他の方もリンク張られていますが(おまけでリンクス10/16PPTQ日記)
2016年10月16日 TCG全般 コメント (3)例のGPの料金についての解説が書かれていて興味深かったので貼らせていただきます
http://chaunen.diarynote.jp/201610161811101503/
法律的観点からGPのお値段について書かれていて、一度読んでみて考えて頂きたい問題だと思います。主催者側だからと言って全て言いなりにならないわけではないのではないか、というお話
まあ難しい話はさておき、友人二人が行くというので同行させていただいたPPTQ
スタンダードで、本当は緑巨人使いたいけど1枚しか無いので
以前お試しで作った赤白機体を適当にアレンジしたもので参加
参加者16名、5回戦でSE4人
R1 いきなりの同行者Iさん 青赤スペル ○○
G1 こちらが先行、相手の《氷の中の存在》の上をヘリが果敢に攻め込んでいき、一度変身して全バウンスされるも、《石の宣告》で追放して再展開。《高速警備車》が相手のデッキに刺さって勝利
G2 相手先手でマリガン、こちらが速攻アグロと知っているので無茶は承知で土地1で博打キープしたもののキャントリップを3,4回打っても相手の2枚目の土地が現れない。相手投了
さすがに不幸な事故としか言いようがない
R2 N様(青ニット) 赤緑エネルギービート ×○○
G1 一度残りライフを6まで削るものの、相手の《気宇壮大》や《潜在的防御》などのパンプスペルとトランプルで押し込まれて負け
G2 《ラスヌーのヘリオン》に大ダメージを貰うも、お互いに割といいターンにちょうどいい除去をトップして行き、こちらの《高速警備車》がソーサリー除去やインスタント2点で除去られずに押し切り
G3 お互いにほぼノーガードの殴り合い。こちらはヘリで空から、相手はラスヌーでビート。先手後手の関係で手札がこちらが多く、相手があと1点削りきれずにこちらがギリギリで殴り切る
R3 A様 緑黒昂揚 ○×○
G1 相手マリガン。《スレイベンの検査官》→ヘリ→デパラ(除去られる)→《経験豊富な操縦者》(除去られる)といった感じで最初の検査官が一人でヘリで殴り続けた形。例のSCG1位と違って、メインに1枚だけ刺した《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》がやはり強くて相手のブロッカーを根気よく殴って勝ち
G2 相手先手で《森の代言者》の後はこちらの出すクリーチャーがきれいに除去されていき、最終的に《精神壊しの悪魔》*2と《害悪の機械巨人》が殴ってきておしまい
G3 お互いにワンマリ、相手が土地を引き過ぎたのか、《自然のままに》でヘリを壊された以外はなかなか対応が無く先手で押し切ることが出来ました
R4 S様 ジャンド ○×○
G1 こちら先手、1点4点3点7点と2T目からダメージ与えて5キル
G2 ダブルマリガンして全力展開したところに、相手が手がかりをサクって《焼夷式破壊工作》を唱えて自軍全滅。その後は最終的にヘリを4体並べて搭乗する人がいないまま殴られ、さびれた遊園地みたいになってました
G3 2T目《密輸人の回転翼機》から3T目《模範操縦士、デパラ》と動き搭乗、相手がミスして回転翼機に《蓄霊稲妻》を撃って3点与えてしまい、ロード能力で4/4になっているため死なず。相手のミスに救われて勝利
R5 M様 白赤人間 ×○○
G1 こちら先手1マリガンで動きが鈍いところ、相手の動きが1T目《発明者の見習い》→2T目《スレイベンの検査官》*2展開 → 3T目《ハンウィアーの守備隊》→ 4T目《サリアの副官》で守備隊で副官も強化 →5T目《ランタンの斥候》で自軍ほぼ壊滅&相手ライフ35まで回復。さすがに無理
G2 赤白ミシュランのタップインから2T目《模範的な造り手》+《スレイベンの検査官》、3T目に《模範操縦士、デパラ》を出して前者2体でアタック。相手がアタッククリーチャー指定後に《模範的な造り手》に《畜霊稲妻》でエネルギー2点支払って1点エネルギーを残すという宣言をする。ドワーフへの+1/+1修正を忘れていたらしくこのアタックが通ってしまい相手恥ずかしくなったようでその場で投了
G3 お互いマリガン。相手がどうやら土地にまみれてしまっていたらしく、初動が3T目となってしまっていた。こちらは2T目のヘリに《経験豊富な操縦者》が乗りながら、《流電砲撃》のような軽量除去で相手の展開したクリーチャーを除去、除去。こちらが5T目に出した《領事の旗艦、スカイソブリン》の3点ダメージに《流電砲撃》を追加したりと相手の後続を焼いたりしながら、《石の宣告》で2体一度に除去したりして押し切り
予選はなんと予想外の5-0
SE準決勝 R3で当たった緑黒昂揚のお方 ○××
G1 ヘリ → デパラ → ピア・ナラー → ヘリ追加+小型 → スカイソブリン →石の宣告とテンポ良く動いて押し切る
G2 相手様が3R目の時のサイドを全部メモっておられて(感想戦としてお互いのサイドボードなどを話していた)、こちらの手の内は全てばれている状態。そして相手は赤白機体をキッチリとメタっておられて《自然のままに》などがちょうどいい感じに合わせられて残り6まで削ったところでイシュカナが計3回出てきてトラッカーのアドバンテージで完全にひっくり返されて負け
G3 こちら《模範的な造り手》→相手《節くれ木のドライアド》→こちら《密輸人の回転翼機》+造り手アタックで相打ち→相手ターンエンド→こちら《模範操縦士、デパラ》を出して搭乗したところに《自然のままに》で回転翼機落ちる→相手デパラ除去→こちら土地タップイン処理+《経験豊富な操縦者》→相手《過去との取り組み》で昂揚達成しつつエンド →こちらの《高速警備車》に対して《闇の掌握》で対応・・・してからの相手《鬱後家蜘蛛、イシュカナ》でこちらの後続が手札切れになる。何とか《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》を出すもその後6T連続土地引きしてひたすらドローゴー。相手は《精神壊しの悪魔》やら《ウルヴェンワルド横断》で好きなクリーチャーサーチしたりして好き放題される
流石に相手が一枚上手でした。最終的にこの緑黒昂揚の方が優勝&1BOXをGETされてました。
大分疲れました。やはり高速アグロ系は自分のスタイルにあまり合っておらずストレスがマッハ。ミッドレンジでがっちり固めたい。
なお3位での景品の8パック、50円以下レアしか入ってませんでした。神話ゼロ
でもまあ楽しかったからいいか
http://chaunen.diarynote.jp/201610161811101503/
法律的観点からGPのお値段について書かれていて、一度読んでみて考えて頂きたい問題だと思います。主催者側だからと言って全て言いなりにならないわけではないのではないか、というお話
まあ難しい話はさておき、友人二人が行くというので同行させていただいたPPTQ
スタンダードで、本当は緑巨人使いたいけど1枚しか無いので
以前お試しで作った赤白機体を適当にアレンジしたもので参加
参加者16名、5回戦でSE4人
R1 いきなりの同行者Iさん 青赤スペル ○○
G1 こちらが先行、相手の《氷の中の存在》の上をヘリが果敢に攻め込んでいき、一度変身して全バウンスされるも、《石の宣告》で追放して再展開。《高速警備車》が相手のデッキに刺さって勝利
G2 相手先手でマリガン、こちらが速攻アグロと知っているので無茶は承知で土地1で博打キープしたもののキャントリップを3,4回打っても相手の2枚目の土地が現れない。相手投了
さすがに不幸な事故としか言いようがない
R2 N様(青ニット) 赤緑エネルギービート ×○○
G1 一度残りライフを6まで削るものの、相手の《気宇壮大》や《潜在的防御》などのパンプスペルとトランプルで押し込まれて負け
G2 《ラスヌーのヘリオン》に大ダメージを貰うも、お互いに割といいターンにちょうどいい除去をトップして行き、こちらの《高速警備車》がソーサリー除去やインスタント2点で除去られずに押し切り
G3 お互いにほぼノーガードの殴り合い。こちらはヘリで空から、相手はラスヌーでビート。先手後手の関係で手札がこちらが多く、相手があと1点削りきれずにこちらがギリギリで殴り切る
R3 A様 緑黒昂揚 ○×○
G1 相手マリガン。《スレイベンの検査官》→ヘリ→デパラ(除去られる)→《経験豊富な操縦者》(除去られる)といった感じで最初の検査官が一人でヘリで殴り続けた形。例のSCG1位と違って、メインに1枚だけ刺した《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》がやはり強くて相手のブロッカーを根気よく殴って勝ち
G2 相手先手で《森の代言者》の後はこちらの出すクリーチャーがきれいに除去されていき、最終的に《精神壊しの悪魔》*2と《害悪の機械巨人》が殴ってきておしまい
G3 お互いにワンマリ、相手が土地を引き過ぎたのか、《自然のままに》でヘリを壊された以外はなかなか対応が無く先手で押し切ることが出来ました
R4 S様 ジャンド ○×○
G1 こちら先手、1点4点3点7点と2T目からダメージ与えて5キル
G2 ダブルマリガンして全力展開したところに、相手が手がかりをサクって《焼夷式破壊工作》を唱えて自軍全滅。その後は最終的にヘリを4体並べて搭乗する人がいないまま殴られ、さびれた遊園地みたいになってました
G3 2T目《密輸人の回転翼機》から3T目《模範操縦士、デパラ》と動き搭乗、相手がミスして回転翼機に《蓄霊稲妻》を撃って3点与えてしまい、ロード能力で4/4になっているため死なず。相手のミスに救われて勝利
R5 M様 白赤人間 ×○○
G1 こちら先手1マリガンで動きが鈍いところ、相手の動きが1T目《発明者の見習い》→2T目《スレイベンの検査官》*2展開 → 3T目《ハンウィアーの守備隊》→ 4T目《サリアの副官》で守備隊で副官も強化 →5T目《ランタンの斥候》で自軍ほぼ壊滅&相手ライフ35まで回復。さすがに無理
G2 赤白ミシュランのタップインから2T目《模範的な造り手》+《スレイベンの検査官》、3T目に《模範操縦士、デパラ》を出して前者2体でアタック。相手がアタッククリーチャー指定後に《模範的な造り手》に《畜霊稲妻》でエネルギー2点支払って1点エネルギーを残すという宣言をする。ドワーフへの+1/+1修正を忘れていたらしくこのアタックが通ってしまい相手恥ずかしくなったようでその場で投了
G3 お互いマリガン。相手がどうやら土地にまみれてしまっていたらしく、初動が3T目となってしまっていた。こちらは2T目のヘリに《経験豊富な操縦者》が乗りながら、《流電砲撃》のような軽量除去で相手の展開したクリーチャーを除去、除去。こちらが5T目に出した《領事の旗艦、スカイソブリン》の3点ダメージに《流電砲撃》を追加したりと相手の後続を焼いたりしながら、《石の宣告》で2体一度に除去したりして押し切り
予選はなんと予想外の5-0
SE準決勝 R3で当たった緑黒昂揚のお方 ○××
G1 ヘリ → デパラ → ピア・ナラー → ヘリ追加+小型 → スカイソブリン →石の宣告とテンポ良く動いて押し切る
G2 相手様が3R目の時のサイドを全部メモっておられて(感想戦としてお互いのサイドボードなどを話していた)、こちらの手の内は全てばれている状態。そして相手は赤白機体をキッチリとメタっておられて《自然のままに》などがちょうどいい感じに合わせられて残り6まで削ったところでイシュカナが計3回出てきてトラッカーのアドバンテージで完全にひっくり返されて負け
G3 こちら《模範的な造り手》→相手《節くれ木のドライアド》→こちら《密輸人の回転翼機》+造り手アタックで相打ち→相手ターンエンド→こちら《模範操縦士、デパラ》を出して搭乗したところに《自然のままに》で回転翼機落ちる→相手デパラ除去→こちら土地タップイン処理+《経験豊富な操縦者》→相手《過去との取り組み》で昂揚達成しつつエンド →こちらの《高速警備車》に対して《闇の掌握》で対応・・・してからの相手《鬱後家蜘蛛、イシュカナ》でこちらの後続が手札切れになる。何とか《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》を出すもその後6T連続土地引きしてひたすらドローゴー。相手は《精神壊しの悪魔》やら《ウルヴェンワルド横断》で好きなクリーチャーサーチしたりして好き放題される
流石に相手が一枚上手でした。最終的にこの緑黒昂揚の方が優勝&1BOXをGETされてました。
大分疲れました。やはり高速アグロ系は自分のスタイルにあまり合っておらずストレスがマッハ。ミッドレンジでがっちり固めたい。
なお3位での景品の8パック、50円以下レアしか入ってませんでした。神話ゼロ
でもまあ楽しかったからいいか
GPT千葉 in WonderGooつくば(10/15)
2016年10月15日 TCG全般
先週の日曜に華麗に0-5と言う恥ずかしい結果を出したので雪辱戦
目指すは一勝という低目標で参加。こんなんだからあかんねん
まあ使用デッキは他に無いのでドレッジ。
そろそろベルチャーとか別デッキも使いたい(地雷しか思い付かない)
参加者25名と今回は結構少なめ。5回戦で良かった。体力的な意味で
R1 K様 オムニ=テル ××
G1 ダイスは相手先手、相手がワンマリガン。こちらは微妙ながらドローソースが3枚と土地が2枚あったので贅沢言わずキープ。相手土地おいてエンド。こちら《入念な研究》で《ゴルガリの凶漢》を引いて《イチョリッド》と一緒に墓地に落としてエンド。相手2T目に《古えの墳墓》置いて《実物提示教育》。《全知》セット。さあ皆、楽しい《全知》タイムの始まりだよー^^ という事で実質2キル。エムラクールで追加ターンして土地ぶっ飛んでめでたしめでたし
G2 先手貰って1マリガン。土地2だが《入念な研究》と《信仰無き物あさり》でキープ。まあ省略すると相手2T目に《全知》着地して、「こういうルートで手札を増やしていきます」と《火葬者の予見》からの《有毒の蘇生》《火+氷》《直観》みたいなルートを見せてもらいながら、さり気なく「(疲れるから投了してくれません?)」という雰囲気をかもし出す相手。察しながら「どうぞ、続けてください」と一連の動きを続けて眺める自分。まあ折角だし勉強させてもらう。
当然の確定負けなのですが、相手が寝ていないとのことでお疲れのところ悪いことをしてしまった。でも一つ勉強になりました。ありがとうございました
R2 T様 エルドラージ ○××
G1 こちら《入念な研究》→ 相手《虚空の杯》X=1→こちら《打開》X=1で発掘→相手《果てしなきもの》X=4 →こちら《打開》X=1で概ねデッキ掘りつくしてゾンビ30点パンチで勝利
G2 細かいメモを取り忘れたのですが、3T目に発掘5と発掘4がいる状態で《打開》X=2して発掘が繋がらず、残り2枚が通常ドローに。普通に負け
G3 こちらトリプルマリガンして、相手が《虚空の力線》をゲーム開始時に2枚貼ってありがとうございました。なお相手結局4枚引いていた模様
まあ当然と言えば当然の負け方。G2は発掘運さえ良ければ(後1枚ナルコメーバが落ちていれば手札の《朽ちゆくインプ》から《戦慄の復活》捨てて30点パンチ)次のターンに勝てていたのでサイド後としてはそこそこ戦えた方だと思います
早くも前回の記憶がフラッシュバック。このまま5連敗を彷彿とさせる(ドロップして傷を浅くするという選択肢を取らないM思考)
R3 U様 スニークショー ○○
G1 相手先手。こちらワンマリガン、相手ダブルマリガン。相手土地置いて《思案》してエンド。こちら《陰謀団式療法》が通って《Force of Will》指定。ヒット。1枚落として《Brainstorm》《Sneak Attack》《引き裂かれし永劫、エムラクール》と判明。相手次のターンに《古えの墳墓》引いて《Brainstorm》構えてエンド。いよいよ準備が整いかけたかと思いながら《入念な研究》から《信仰無き物あさり》して発掘開始。《黄泉からの橋》は落ちるがナルコメーバが落ちずに《陰謀団式療法》のおかわりが出来ない。が、相手も土地を引けずにエンド。こちら《イチョリッド》2体を墓地から呼び出し、《打開》で墓地を一気に肥やしてナルコメーバが2体落ちてゾンビ12体+盲信者で39点パンチに成功
G2 お互いにワンマリガン。相手が1T、2T目はドロースペルで手札を整え、こちらは発掘が引けず、1,2T目にドロースペルで探しに行く状態。2T目最後の《信仰無き物あさり》でLEDと《ゴルガリの墓トロール》を引けて3T目にようやく動ける状態に。相手3T目はフェッチ2枚目置いてエンド。こちら爆発力を期待して通常ドローに賭ける。《陰謀団式療法》を引けて、プレイ。3T目に動かなかったからという事で《Sneak Attack》指定。これがHITして2枚を一度に落とすビッグムーブ。残りは《グリセルブランド》と《古えの墳墓》。手札からクリーチャーキャストして生け贄にしてもう一回。グリセルも落とす。相手は攻め手を失ってしまい、こちらはスピードこそ遅いものの相手が動けないところを殴り切る
ちょっと勉強になったのは、「自分の速度で押し切ればいいや」的な雑な考え方が今まで大分あった事に気付く。《陰謀団式療法》+《ゴルガリの凶漢》通常キャストでおかわり、と言ったような動きがちゃんと出来るのに墓地から発掘6とかの数字の大きい方ばかり選択していたのを反省。引き出しを増やしてもう少し考えようと思います(3マナ出る事が珍しいというのはありますが《宝石鉱山》の使い捨て時期などでカバーできる可能性もある)
R4 O様 BUGカスケード ○○
G1 相手先手。こちら1マリガン、相手ノーマリガン。何度か当たられている方なので「リアニか・・・これは即死」とばかり思いこんでいましたが、出てきたのが1T目《死儀礼のシャーマン》。つまりどっちもツライ
が、相手の動きがなかなかぎこちなく、後で聞くと新デッキのお試し日だった模様。《入念な研究》や《信仰無き物あさり》などは撃つものの、1枚ずつ墓地に落としただけだと1枚ずつ追放されて終わりなのは分かるので、『発掘』カードを2枚一度に捨てられるまで手札に溜めておくプレイ。ドロースペルからドロースペルへと繋がり、《黄泉からの橋》などを捨てて何とか凌ぐ。相手はマナを浮かせながらのプレイなので展開がやや遅れ、こちら3T目に《ライオンの瞳のダイアモンド》を引いて仕掛ける事に。LEDで《臭い草のインプ》を2枚捨ててから《打開》プレイ。何とか連鎖して3キルに成功
G2 こちらワンマリガン、相手もワンマリガン。相手がどうやら大きなミスをしてしまったらしく、こちら幸運に助けられての勝利。相手の打点優先&《祖先の幻視》待機で《Force of Will》が撃てなかったとの事。
なおその後のフリープレイではボッコボコでした。2戦2敗。次はない。
あと、声が小さいから聞こえづらいとのクレームを頂いてしまいました。以降善処します。周りにプレイしている人が沢山いると自信のなさも相まってか声が縮こまってしまうので、相手に不快な思いをさせないようにもうちょっと声出していきます
R5 S様 4cデルバー(?)カナスレの可能性もあり ○○
G1 相手が地元の店舗で一緒のお方。先手1T目《死儀礼のシャーマン》で「終わった・・・」と思うものの、どうやらドレッジ自体当たる&見るのが初めての模様。動きがイマイチ分かっていなかったようで、「発掘」の数の大きいカードを追放していく形でした。こちらの発掘運がよかったのもあり、2キル成功
G2 相手が序盤からクロックを出してきて押し切る方向にシフトしたらしく、《死儀礼のシャーマン》からドロースペル、《若き紅蓮術師》といった展開に。こちらはマリガンをしていたのもあり初動が遅く、《陰謀団式療法》からゆっくりとした立ち上がり。4T目位にようやく発掘が連鎖し、《黄泉からの橋》&《イチョリッド》でじわじわとゾンビを増やしていく。6T目位になってゾンビが10体を超え、反撃に出ることに。無理矢理殴って何とか押し切る
2連敗からの3連勝ということで、R3の相手がドロップしたりしていたのもありオポーネントが非常に低く25人中12位で終了。単純に相手が事故&デッキに不慣れなだけとはいえ、初の勝ち越しにほんの少しだけ救われた感じがします
とりあえず《陰謀団式療法》のありがたみを改めて知った今日でした。
他のデッキも勉強してもうちょっと命中率上げたいと思います
目指すは一勝という低目標で参加。こんなんだからあかんねん
まあ使用デッキは他に無いのでドレッジ。
そろそろベルチャーとか別デッキも使いたい(地雷しか思い付かない)
参加者25名と今回は結構少なめ。5回戦で良かった。体力的な意味で
R1 K様 オムニ=テル ××
G1 ダイスは相手先手、相手がワンマリガン。こちらは微妙ながらドローソースが3枚と土地が2枚あったので贅沢言わずキープ。相手土地おいてエンド。こちら《入念な研究》で《ゴルガリの凶漢》を引いて《イチョリッド》と一緒に墓地に落としてエンド。相手2T目に《古えの墳墓》置いて《実物提示教育》。《全知》セット。さあ皆、楽しい《全知》タイムの始まりだよー^^ という事で実質2キル。エムラクールで追加ターンして土地ぶっ飛んでめでたしめでたし
G2 先手貰って1マリガン。土地2だが《入念な研究》と《信仰無き物あさり》でキープ。まあ省略すると相手2T目に《全知》着地して、「こういうルートで手札を増やしていきます」と《火葬者の予見》からの《有毒の蘇生》《火+氷》《直観》みたいなルートを見せてもらいながら、さり気なく「(疲れるから投了してくれません?)」という雰囲気をかもし出す相手。察しながら「どうぞ、続けてください」と一連の動きを続けて眺める自分。まあ折角だし勉強させてもらう。
当然の確定負けなのですが、相手が寝ていないとのことでお疲れのところ悪いことをしてしまった。でも一つ勉強になりました。ありがとうございました
R2 T様 エルドラージ ○××
G1 こちら《入念な研究》→ 相手《虚空の杯》X=1→こちら《打開》X=1で発掘→相手《果てしなきもの》X=4 →こちら《打開》X=1で概ねデッキ掘りつくしてゾンビ30点パンチで勝利
G2 細かいメモを取り忘れたのですが、3T目に発掘5と発掘4がいる状態で《打開》X=2して発掘が繋がらず、残り2枚が通常ドローに。普通に負け
G3 こちらトリプルマリガンして、相手が《虚空の力線》をゲーム開始時に2枚貼ってありがとうございました。なお相手結局4枚引いていた模様
まあ当然と言えば当然の負け方。G2は発掘運さえ良ければ(後1枚ナルコメーバが落ちていれば手札の《朽ちゆくインプ》から《戦慄の復活》捨てて30点パンチ)次のターンに勝てていたのでサイド後としてはそこそこ戦えた方だと思います
早くも前回の記憶がフラッシュバック。このまま5連敗を彷彿とさせる(ドロップして傷を浅くするという選択肢を取らないM思考)
R3 U様 スニークショー ○○
G1 相手先手。こちらワンマリガン、相手ダブルマリガン。相手土地置いて《思案》してエンド。こちら《陰謀団式療法》が通って《Force of Will》指定。ヒット。1枚落として《Brainstorm》《Sneak Attack》《引き裂かれし永劫、エムラクール》と判明。相手次のターンに《古えの墳墓》引いて《Brainstorm》構えてエンド。いよいよ準備が整いかけたかと思いながら《入念な研究》から《信仰無き物あさり》して発掘開始。《黄泉からの橋》は落ちるがナルコメーバが落ちずに《陰謀団式療法》のおかわりが出来ない。が、相手も土地を引けずにエンド。こちら《イチョリッド》2体を墓地から呼び出し、《打開》で墓地を一気に肥やしてナルコメーバが2体落ちてゾンビ12体+盲信者で39点パンチに成功
G2 お互いにワンマリガン。相手が1T、2T目はドロースペルで手札を整え、こちらは発掘が引けず、1,2T目にドロースペルで探しに行く状態。2T目最後の《信仰無き物あさり》でLEDと《ゴルガリの墓トロール》を引けて3T目にようやく動ける状態に。相手3T目はフェッチ2枚目置いてエンド。こちら爆発力を期待して通常ドローに賭ける。《陰謀団式療法》を引けて、プレイ。3T目に動かなかったからという事で《Sneak Attack》指定。これがHITして2枚を一度に落とすビッグムーブ。残りは《グリセルブランド》と《古えの墳墓》。手札からクリーチャーキャストして生け贄にしてもう一回。グリセルも落とす。相手は攻め手を失ってしまい、こちらはスピードこそ遅いものの相手が動けないところを殴り切る
ちょっと勉強になったのは、「自分の速度で押し切ればいいや」的な雑な考え方が今まで大分あった事に気付く。《陰謀団式療法》+《ゴルガリの凶漢》通常キャストでおかわり、と言ったような動きがちゃんと出来るのに墓地から発掘6とかの数字の大きい方ばかり選択していたのを反省。引き出しを増やしてもう少し考えようと思います(3マナ出る事が珍しいというのはありますが《宝石鉱山》の使い捨て時期などでカバーできる可能性もある)
R4 O様 BUGカスケード ○○
G1 相手先手。こちら1マリガン、相手ノーマリガン。何度か当たられている方なので「リアニか・・・これは即死」とばかり思いこんでいましたが、出てきたのが1T目《死儀礼のシャーマン》。つまりどっちもツライ
が、相手の動きがなかなかぎこちなく、後で聞くと新デッキのお試し日だった模様。《入念な研究》や《信仰無き物あさり》などは撃つものの、1枚ずつ墓地に落としただけだと1枚ずつ追放されて終わりなのは分かるので、『発掘』カードを2枚一度に捨てられるまで手札に溜めておくプレイ。ドロースペルからドロースペルへと繋がり、《黄泉からの橋》などを捨てて何とか凌ぐ。相手はマナを浮かせながらのプレイなので展開がやや遅れ、こちら3T目に《ライオンの瞳のダイアモンド》を引いて仕掛ける事に。LEDで《臭い草のインプ》を2枚捨ててから《打開》プレイ。何とか連鎖して3キルに成功
G2 こちらワンマリガン、相手もワンマリガン。相手がどうやら大きなミスをしてしまったらしく、こちら幸運に助けられての勝利。相手の打点優先&《祖先の幻視》待機で《Force of Will》が撃てなかったとの事。
なおその後のフリープレイではボッコボコでした。2戦2敗。次はない。
あと、声が小さいから聞こえづらいとのクレームを頂いてしまいました。以降善処します。周りにプレイしている人が沢山いると自信のなさも相まってか声が縮こまってしまうので、相手に不快な思いをさせないようにもうちょっと声出していきます
R5 S様 4cデルバー(?)カナスレの可能性もあり ○○
G1 相手が地元の店舗で一緒のお方。先手1T目《死儀礼のシャーマン》で「終わった・・・」と思うものの、どうやらドレッジ自体当たる&見るのが初めての模様。動きがイマイチ分かっていなかったようで、「発掘」の数の大きいカードを追放していく形でした。こちらの発掘運がよかったのもあり、2キル成功
G2 相手が序盤からクロックを出してきて押し切る方向にシフトしたらしく、《死儀礼のシャーマン》からドロースペル、《若き紅蓮術師》といった展開に。こちらはマリガンをしていたのもあり初動が遅く、《陰謀団式療法》からゆっくりとした立ち上がり。4T目位にようやく発掘が連鎖し、《黄泉からの橋》&《イチョリッド》でじわじわとゾンビを増やしていく。6T目位になってゾンビが10体を超え、反撃に出ることに。無理矢理殴って何とか押し切る
2連敗からの3連勝ということで、R3の相手がドロップしたりしていたのもありオポーネントが非常に低く25人中12位で終了。単純に相手が事故&デッキに不慣れなだけとはいえ、初の勝ち越しにほんの少しだけ救われた感じがします
とりあえず《陰謀団式療法》のありがたみを改めて知った今日でした。
他のデッキも勉強してもうちょっと命中率上げたいと思います
恐血鬼買うほどのやる気はなかったので手持ちで組んだモダンドレッジ
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/2974
クリーチャー構成はこっちに近い。恐血鬼を屑鉄場のたかり屋と憑依された死者で代用
レガシーデッキを半分以上使用したのでお手軽。スペルは物あさり、安堵の再会が4で燃焼が3
《安堵の再会》を4枚入れたかっただけ説あり。ヘリコプターも3枚投入
R1 ジャンド ○××
G1 相手2T目の《漁る軟泥》を何とかかんとか《燃焼》フラッシュバックで処理。速度で押し切る
G2 1T目《墓掘りの檻》。こちら2T目に20枚以上掘ってゾンビ並べたら相手の3T目《神々の憤怒》で全部追放される
G3 相手の軟泥が八面六臂の大活躍
R2 けちコントロールソプターコンボ入り
G1 エリシュ・ノーンで自軍壊滅
G2 1T目に《トーモッドの墓所》から相手のアーティファクトを《古の遺恨》で割ったりしながら押し潰す
G3 大体G2と同じような動き。3T目にはこちらのデッキは10枚以下
R3 アブザン
G1 発掘が非常にきれいにつながり、《傲慢な新生子》→《安堵の再会》→《安堵の再会》+《信仰無き物あさり》で一気に墓地をほぼマックスまで削る。ヘリが最後押し切ってくれて勝利
G2 じわじわと削りながら、縫合体が出たり入ったり
眠いので長簡易になってしまいましたが、モダンでもドレッジ楽しかったです
あえて言うならば《戦慄の復活》が禁止されているのを初めて知りました。出発前に気付いてよかった。《黄泉からの橋》+《大いなるガルガドン》も一度やってみたい
とりあえずデッキを戻しておしまい。さて、早くGP千葉終わらないかなあ
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/2974
クリーチャー構成はこっちに近い。恐血鬼を屑鉄場のたかり屋と憑依された死者で代用
レガシーデッキを半分以上使用したのでお手軽。スペルは物あさり、安堵の再会が4で燃焼が3
《安堵の再会》を4枚入れたかっただけ説あり。ヘリコプターも3枚投入
R1 ジャンド ○××
G1 相手2T目の《漁る軟泥》を何とかかんとか《燃焼》フラッシュバックで処理。速度で押し切る
G2 1T目《墓掘りの檻》。こちら2T目に20枚以上掘ってゾンビ並べたら相手の3T目《神々の憤怒》で全部追放される
G3 相手の軟泥が八面六臂の大活躍
R2 けちコントロールソプターコンボ入り
G1 エリシュ・ノーンで自軍壊滅
G2 1T目に《トーモッドの墓所》から相手のアーティファクトを《古の遺恨》で割ったりしながら押し潰す
G3 大体G2と同じような動き。3T目にはこちらのデッキは10枚以下
R3 アブザン
G1 発掘が非常にきれいにつながり、《傲慢な新生子》→《安堵の再会》→《安堵の再会》+《信仰無き物あさり》で一気に墓地をほぼマックスまで削る。ヘリが最後押し切ってくれて勝利
G2 じわじわと削りながら、縫合体が出たり入ったり
眠いので長簡易になってしまいましたが、モダンでもドレッジ楽しかったです
あえて言うならば《戦慄の復活》が禁止されているのを初めて知りました。出発前に気付いてよかった。《黄泉からの橋》+《大いなるガルガドン》も一度やってみたい
とりあえずデッキを戻しておしまい。さて、早くGP千葉終わらないかなあ
PPTQ リミテッドin Cardshop G-3
2016年10月9日 TCG全般10/8に行われたシールドでのPPTQに参加してきました。
カラデシュ6パックにてのシールド戦。
貰ったプールとしては
白:カードの枚数的に少な目ながらクリーチャーは粒ぞろい
青:低マナ域が殆どおらず、スペルもプレイアブル無し
赤:除去は多いものの、15枚中クリーチャー2枚のみ
緑:《導路の召使い》が2枚にクリーチャーも全体的に○、スペルもコンバットトリックが豊富
黒:ボムである《陰謀の悪魔》と《マリオネットの達人》があり、《当然の結論》も1枚だがあったので確定
アーティファクト:《多用途な逸品》がデッキの方向性ともかみ合いGood。機体は《バリスタ突撃車》のみ。《マリオネットの達人》とのシナジーもあり《金属紡績工の組細工》含めて多めに投入
色を悩む必要が無かったのは幸い。白と緑でちょっとだけ悩みましたが、エネルギーを得る方法も多く《陰謀の悪魔》と相性の良い黒緑に。軽量除去が無かったがそこは我慢
R1 Y様 白赤 ○×○
G1 相手先手でダブルマリガン、殆ど土地しか引かなかったようで事故
G2 こちらが土地を引き過ぎ、お互いのクリーチャーの数がこちら5、相手9と大差が付いてしまい消耗戦で負け
G3 お互いにすれ違いながらのノーガードの殴り合い。終盤になってこちらがトランプルを付けたクリーチャーにコンバットトリックを投げ付けて一気に削り切る
R2 リンク先にある お肉屋 さんでした ○○ 緑黒
G1 2T目までに出てきた土地がお互いに森と沼。クリーチャーも当然似ていて後はプールの質の差か・・・と思いきや出てくる《多用途な一品》。凄い、プールも似てると思いながらお互い小刻みな殴り合い。こっちは《捕獲飛行機械》で上から、相手は《ナーナムのコブラ》で下から削り合う。《ピーマの先導》などの相手の質の良いクリーチャーの数が増え、ダメージレースで負けると思い、ギリギリでやけくそのチャンプアタックを匂わせつつ《陰謀の悪魔》を出せてある程度場を一掃。相手のエネルギーは尽きていたので《多用途な一品》もただの3/3として場に残り、相手の墓地からクリーチャーを計2回釣らせていただいて勝利
G2 相手先手でマリガン、序盤の動きが一歩遅れてしまいこちらが攻める展開に。除去の打ち合いなどもあって一度膠着するも、相手の場からも《陰謀の悪魔》。相手はエネルギーを溜める前に何とか除去を引くことが出来て押し切り
終わった後にあちらから声をかけて頂いて、お肉屋さんだと思い出す。以前にもG-3でPPTQシールドをやった時にお相手して頂いたことがあった方。
両方のデッキの核が非常に似ていて、相手には《陰謀の悪魔》が2体に《多用途な一品》と主力がとんでもない。お互いに「遺影」こと《失われた遺産》が出たというところまで一緒で完全にミラーです本当にありがとうございました
非常に珍しくて楽しいひと時
R3 K様 白黒 ××
G1 相手の飛行ビートダウンに、土地が3枚で詰まってしまいなす術もなく負け
G2 土地が2枚で4T目まで、その後も3枚で止まって手札に5マナ以上が殆ど全部集合して負け
R4 K様 赤白アーティファクト ○○
G1 相手先手、こちらマリガンして土地2で重いクリーチャー多めを博打キープ。相手は《金線の使い魔》を連打したりと美味しい動き方をするも、こちらは《導路の召使い》を引くことが出来て、少し土地が詰まるも何とか動き出す。途中からサイズ差でこちらが有利になり、1:2交換などをしていくうちに押し切って勝ち
G2 相手先手マリガン。こちらはそこそこ順調に進むが、相手は土地をなかなか引けないようで一時3枚で止まる。除去を《顕在的防御》でかわしたり、こちらの隙を付いてアタックした相手に《飾りの勇気》でアンタップして有利な交換をしかけて勝ち
R5 S様 3-1同士でIDすればSE決定のため、IDを選択
何とか5位でSEへと進出。ドラフトへ。
1-1《霊気池の脅威》(あまり強いものが無かったのでピック)
1-2《改革派の貨物車》
1-3《ピーマの先導》
自分の1パック目はアンコモンが微妙過ぎてスルー。2手目、3手目のレアに期待して霊気池の脅威を取り、エネルギーとサイズに優れた緑と黒を取ろうと思ったが、途中で黒が枯れる。一応白と赤に少しずつ渡りをつける
2-1《通電の喧嘩屋》(《尖塔断の運河》流し)
2-2《霊気拠点》(《先見的な増強者》流し)
2-3《溶接の火花》
2-4《潜在的防御》
ここでほぼ赤緑にシフト。だが、緑のクリーチャーが明らかに少なくなり、コンバットトリックも見受けられなくなる。赤のクリーチャーや3マナ3/2の《速接会のオオトカゲ》などでマナ域を低マナ域に寄せて軽量ビートプランに。
3-1《導路の召使い》(《パンハモニコン》流し?うろ覚え)
3-2《改革派の霊気砲手》()
3-3《空中対応員》カット(色的に欲しいカード無しの為)
上が黒、下が青をさわっているような気がするものの、3パック目はマナカーブの弱い所を補強するだけで殆どメインアタッカーとなるような良いカードは取れず
SE1回戦 S様 白緑
G1 こちらが5位、相手が7位で自分が先手。こちらマリガン、相手7枚キープ。2T目《通電の喧嘩屋》から速攻を仕掛けていく。相手は製造で霊気装置を作る横に伸ばしていくプラン。5t目に《弱者狩り》から殴り、格闘ダメージとブロックを合わせて打ち取ろうとしたところを《飾りの勇気》と使ったりしながらダメージをゴリ押しして行く。相手ライフ4まで削るも、こちらの2/3のアタックを相手の1/2がブロック、といったような状況で《鼓舞する突撃》と本当にいい具合の修正値で自軍のクリーチャーが相打ちしつつ、相手の小型が生き残る。こちらは手札をほぼ使い切っており、後続も引かずにゆっくりと2マナ0/4防衛到達の壁を《ギラプールの案内人》の能力で乗り越えて殴られる。《品種改良の力》でフィニッシュされる
G2 こちら痛恨のダブルマリガン。相手ワンマリガン。序盤から果敢に殴りかかるも、やはり先手ダブマリの手札枚数差が圧倒的に響いて押し返され、負け
1没。後で他の方のデッキを見た感じだと緑がサブカラー含めて卓に5人とやはり色選択のミス。2-1で決め打ちせず白も取っておけばその方が強かったかも知れない。
なおSEが全部終わった後に行われた地元勢のドラフトにも「はい」と言うまで繰り返されるドラクエ風に強要され楽しく参加させていただき、そっちでは《査問長官》2枚取ってライブラリーアウトで楽しく遊んでました。
さすがに13時間もリミテッドやるとお腹一杯になりますね。楽しい一日
(ちなみに今日参加したGPT、ズタボロに負けてきました。負け過ぎて心が折れたので日記は省略)
カラデシュ6パックにてのシールド戦。
貰ったプールとしては
白:カードの枚数的に少な目ながらクリーチャーは粒ぞろい
青:低マナ域が殆どおらず、スペルもプレイアブル無し
赤:除去は多いものの、15枚中クリーチャー2枚のみ
緑:《導路の召使い》が2枚にクリーチャーも全体的に○、スペルもコンバットトリックが豊富
黒:ボムである《陰謀の悪魔》と《マリオネットの達人》があり、《当然の結論》も1枚だがあったので確定
アーティファクト:《多用途な逸品》がデッキの方向性ともかみ合いGood。機体は《バリスタ突撃車》のみ。《マリオネットの達人》とのシナジーもあり《金属紡績工の組細工》含めて多めに投入
色を悩む必要が無かったのは幸い。白と緑でちょっとだけ悩みましたが、エネルギーを得る方法も多く《陰謀の悪魔》と相性の良い黒緑に。軽量除去が無かったがそこは我慢
R1 Y様 白赤 ○×○
G1 相手先手でダブルマリガン、殆ど土地しか引かなかったようで事故
G2 こちらが土地を引き過ぎ、お互いのクリーチャーの数がこちら5、相手9と大差が付いてしまい消耗戦で負け
G3 お互いにすれ違いながらのノーガードの殴り合い。終盤になってこちらがトランプルを付けたクリーチャーにコンバットトリックを投げ付けて一気に削り切る
R2 リンク先にある お肉屋 さんでした ○○ 緑黒
G1 2T目までに出てきた土地がお互いに森と沼。クリーチャーも当然似ていて後はプールの質の差か・・・と思いきや出てくる《多用途な一品》。凄い、プールも似てると思いながらお互い小刻みな殴り合い。こっちは《捕獲飛行機械》で上から、相手は《ナーナムのコブラ》で下から削り合う。《ピーマの先導》などの相手の質の良いクリーチャーの数が増え、ダメージレースで負けると思い、ギリギリでやけくそのチャンプアタックを匂わせつつ《陰謀の悪魔》を出せてある程度場を一掃。相手のエネルギーは尽きていたので《多用途な一品》もただの3/3として場に残り、相手の墓地からクリーチャーを計2回釣らせていただいて勝利
G2 相手先手でマリガン、序盤の動きが一歩遅れてしまいこちらが攻める展開に。除去の打ち合いなどもあって一度膠着するも、相手の場からも《陰謀の悪魔》。相手はエネルギーを溜める前に何とか除去を引くことが出来て押し切り
終わった後にあちらから声をかけて頂いて、お肉屋さんだと思い出す。以前にもG-3でPPTQシールドをやった時にお相手して頂いたことがあった方。
両方のデッキの核が非常に似ていて、相手には《陰謀の悪魔》が2体に《多用途な一品》と主力がとんでもない。お互いに「遺影」こと《失われた遺産》が出たというところまで一緒で完全にミラーです本当にありがとうございました
非常に珍しくて楽しいひと時
R3 K様 白黒 ××
G1 相手の飛行ビートダウンに、土地が3枚で詰まってしまいなす術もなく負け
G2 土地が2枚で4T目まで、その後も3枚で止まって手札に5マナ以上が殆ど全部集合して負け
R4 K様 赤白アーティファクト ○○
G1 相手先手、こちらマリガンして土地2で重いクリーチャー多めを博打キープ。相手は《金線の使い魔》を連打したりと美味しい動き方をするも、こちらは《導路の召使い》を引くことが出来て、少し土地が詰まるも何とか動き出す。途中からサイズ差でこちらが有利になり、1:2交換などをしていくうちに押し切って勝ち
G2 相手先手マリガン。こちらはそこそこ順調に進むが、相手は土地をなかなか引けないようで一時3枚で止まる。除去を《顕在的防御》でかわしたり、こちらの隙を付いてアタックした相手に《飾りの勇気》でアンタップして有利な交換をしかけて勝ち
R5 S様 3-1同士でIDすればSE決定のため、IDを選択
何とか5位でSEへと進出。ドラフトへ。
1-1《霊気池の脅威》(あまり強いものが無かったのでピック)
1-2《改革派の貨物車》
1-3《ピーマの先導》
自分の1パック目はアンコモンが微妙過ぎてスルー。2手目、3手目のレアに期待して霊気池の脅威を取り、エネルギーとサイズに優れた緑と黒を取ろうと思ったが、途中で黒が枯れる。一応白と赤に少しずつ渡りをつける
2-1《通電の喧嘩屋》(《尖塔断の運河》流し)
2-2《霊気拠点》(《先見的な増強者》流し)
2-3《溶接の火花》
2-4《潜在的防御》
ここでほぼ赤緑にシフト。だが、緑のクリーチャーが明らかに少なくなり、コンバットトリックも見受けられなくなる。赤のクリーチャーや3マナ3/2の《速接会のオオトカゲ》などでマナ域を低マナ域に寄せて軽量ビートプランに。
3-1《導路の召使い》(《パンハモニコン》流し?うろ覚え)
3-2《改革派の霊気砲手》()
3-3《空中対応員》カット(色的に欲しいカード無しの為)
上が黒、下が青をさわっているような気がするものの、3パック目はマナカーブの弱い所を補強するだけで殆どメインアタッカーとなるような良いカードは取れず
SE1回戦 S様 白緑
G1 こちらが5位、相手が7位で自分が先手。こちらマリガン、相手7枚キープ。2T目《通電の喧嘩屋》から速攻を仕掛けていく。相手は製造で霊気装置を作る横に伸ばしていくプラン。5t目に《弱者狩り》から殴り、格闘ダメージとブロックを合わせて打ち取ろうとしたところを《飾りの勇気》と使ったりしながらダメージをゴリ押しして行く。相手ライフ4まで削るも、こちらの2/3のアタックを相手の1/2がブロック、といったような状況で《鼓舞する突撃》と本当にいい具合の修正値で自軍のクリーチャーが相打ちしつつ、相手の小型が生き残る。こちらは手札をほぼ使い切っており、後続も引かずにゆっくりと2マナ0/4防衛到達の壁を《ギラプールの案内人》の能力で乗り越えて殴られる。《品種改良の力》でフィニッシュされる
G2 こちら痛恨のダブルマリガン。相手ワンマリガン。序盤から果敢に殴りかかるも、やはり先手ダブマリの手札枚数差が圧倒的に響いて押し返され、負け
1没。後で他の方のデッキを見た感じだと緑がサブカラー含めて卓に5人とやはり色選択のミス。2-1で決め打ちせず白も取っておけばその方が強かったかも知れない。
なおSEが全部終わった後に行われた地元勢のドラフトにも
さすがに13時間もリミテッドやるとお腹一杯になりますね。楽しい一日
(ちなみに今日参加したGPT、ズタボロに負けてきました。負け過ぎて心が折れたので日記は省略)
FNM モダン&ドラフト
2016年10月8日 TCG全般第一部 完
モダンは8人で開催…と思いきや、スタンダードと思って来た方が残念ながらデッキ忘れでお二人蛙トラブル。何となく申し訳なくなってしまった。
R1 vsバントエルドラージ
G1 相手先手に《貴族の教主》から。自分はマナエルフで返し。2T目に《エルドラージの寺院》から《難題の予見者》で手札から《集合した中隊》の2枚のうち1枚抜かれる。こちら《エルフの大ドルイド》でエンド。相手教主2枚目+《現実を砕くもの》で賛美*2で7/7トランプル。スルー。返しで土地から《ドゥイネンの精鋭》出して大ドルイドを構えてエンド。相手再度スマッシャーでアタックして、《集合した中隊》で《ドゥイネンの精鋭》と《群れのシャーマン》が捲れて7点ロス。ドゥイネンの精鋭とエルフトークン全部でブロックして3/3*2と2/2*2、精鋭とトークン2体を持っていかれて相打ち。相手土地しか引かないよう。返しに《背教の主導者、エズーリ》を引いて、大ドルイドのマナでオーバーラン能力起動。何とか押し切る
G2 初動3T目の重い手札を、《集合した中隊》が2枚あったのでキープしたらライフレースに出遅れ、《希望を溺れさせるもの》でブロッカーが寝かされて一瞬で削りきられる
G3 お互いマリガンから、《エルフの神秘家》から2T目《エルフの大ドルイド》、3T目に《集合した中隊》をトップして《ドゥイネンの精鋭》、大ドルイドのマナから中隊撃って《エルフの大ドルイド》+《背教の主導者、エズーリ》。《崇拝》を出されて殴りでは勝てなくなるも、《群れのシャーマン》のライフロスで削りきっての勝利。危なかった
R2 青赤昇天 ×○×
G1 要所要所を除去され、《氷の中の存在》で大ダメージを負っておしまい
G2 2T目に5体並べる動きで速度押し切り
G3 G1と同様に全体がバウンスされてしまい、再展開するも2体目の《氷の中の存在》でもう一度戻されて14点パンチにておしまい。《魔力変》と《ギタラクシア派の調査》が本当に強い
R3 PW除去トークンコントロール ×○○
G1 《ラノワールのエルフ》が《稲妻》で除去される立ち上がり。《エルフの幻想家》を3連打して手札を切らさずに展開するが、相手の《未練ある魂》の数の前に殴れない。PWが奥義に達して敗北
G2 とにかく数を並べて、エズーリの能力で再生を付けつつ殴る。殴る。殴る。マナは足りないものの何とか相手の引きの悪さで勝利
G3 土地1キープ。《エルフの神秘家》から2T目に《遺産のドルイド》+《ラノワールのエルフ》と展開して、3T目から《エルフの大ドルイド》やら《集合した中隊》などを撃つつもりが、遺産のドルイドに《流刑への道》。なんとか《集合した中隊》の4マナを出す土地を貰う。(結果的には遺産のドルイド居た方が展開は早かったので厳しい)。《集合した中隊》で大ドルイド+エズーリが捲れて、手札にいた《傲慢なる完全者》+《エルフの大ドルイド》といったロード能力持ちを一斉展開。ただのマナエルフが4/4になったりしながら殴って勝利
2-1で1パック。《潮からの蘇生》のプロモはGET
第二部ドラフト。6人ドラフト
1-1《燻蒸》
1-2《捕獲飛行機械》
1-3《武器作り狂》
1-4《導路の召使い》
白をメインにアーティファクトで2,3パック目の受けを広めに。サブカラーが黒を目指していたが早々に黒のクリーチャーが回って来ずに諦め。緑もP/T高めのコモンがいないので途中で少し考える状態に。一応赤の除去もピック
2-1《宿命の決着》(4枚持ってなかったから)
2-2《たなびき織りの天使》
2-3《領事府の空船口》
2-4《砦のマストドン》
2-5《霊気貯蔵器》(50点砲。ネタ)
下家が緑をやっているのは把握。青が比較的回っていたので行くか悩んだが、白を集めつつ赤を使う理由になるアンコモンの流れで、《撃砕確約》をあるだけ集める
3-1《空中対応員》(《獣性を築く者》流し)
3-2《ピア・ナラー》
3-3《向こう見ずな実験》
下家に緑を流し過ぎぬよう、微妙なカードをカットしつつ赤白ビートダウンに《燻蒸》が入るという何とも不思議なピックに。どうしてこうなった。2手目のピア・ナラーは美味しかった
出来上がったデッキは可もなく不可もなく無難な下の上から中の下
面白味も無かったがそれなりには戦えるレベル。《撃砕確約》3枚投入に《乗っ取り》と一瞬の爆発力に賭ける。皆もっと乗っ取ろ?
結果は1-2と振るわなかったが、《空中対応員》はやはり相当強い。青をちょっと忌避する癖があるので、強いパーツが取れる時に取っておくべきだった。
後は卓的に青白と機体をとにかく集める方がいたので、そこを上手く調整すればもう少し強めのデッキが組めたかもしれない。青緑が最終的には強く組めそうだったが、初手・2手目のレアに引っ張られ過ぎたか。
カラデシュのドラフトはエネルギーカウンターシステムがなかなか楽しい。
出来れば神話レアとかのカードパワーで戦いたいです()
モダンは8人で開催…と思いきや、スタンダードと思って来た方が残念ながらデッキ忘れでお二人蛙トラブル。何となく申し訳なくなってしまった。
R1 vsバントエルドラージ
G1 相手先手に《貴族の教主》から。自分はマナエルフで返し。2T目に《エルドラージの寺院》から《難題の予見者》で手札から《集合した中隊》の2枚のうち1枚抜かれる。こちら《エルフの大ドルイド》でエンド。相手教主2枚目+《現実を砕くもの》で賛美*2で7/7トランプル。スルー。返しで土地から《ドゥイネンの精鋭》出して大ドルイドを構えてエンド。相手再度スマッシャーでアタックして、《集合した中隊》で《ドゥイネンの精鋭》と《群れのシャーマン》が捲れて7点ロス。ドゥイネンの精鋭とエルフトークン全部でブロックして3/3*2と2/2*2、精鋭とトークン2体を持っていかれて相打ち。相手土地しか引かないよう。返しに《背教の主導者、エズーリ》を引いて、大ドルイドのマナでオーバーラン能力起動。何とか押し切る
G2 初動3T目の重い手札を、《集合した中隊》が2枚あったのでキープしたらライフレースに出遅れ、《希望を溺れさせるもの》でブロッカーが寝かされて一瞬で削りきられる
G3 お互いマリガンから、《エルフの神秘家》から2T目《エルフの大ドルイド》、3T目に《集合した中隊》をトップして《ドゥイネンの精鋭》、大ドルイドのマナから中隊撃って《エルフの大ドルイド》+《背教の主導者、エズーリ》。《崇拝》を出されて殴りでは勝てなくなるも、《群れのシャーマン》のライフロスで削りきっての勝利。危なかった
R2 青赤昇天 ×○×
G1 要所要所を除去され、《氷の中の存在》で大ダメージを負っておしまい
G2 2T目に5体並べる動きで速度押し切り
G3 G1と同様に全体がバウンスされてしまい、再展開するも2体目の《氷の中の存在》でもう一度戻されて14点パンチにておしまい。《魔力変》と《ギタラクシア派の調査》が本当に強い
R3 PW除去トークンコントロール ×○○
G1 《ラノワールのエルフ》が《稲妻》で除去される立ち上がり。《エルフの幻想家》を3連打して手札を切らさずに展開するが、相手の《未練ある魂》の数の前に殴れない。PWが奥義に達して敗北
G2 とにかく数を並べて、エズーリの能力で再生を付けつつ殴る。殴る。殴る。マナは足りないものの何とか相手の引きの悪さで勝利
G3 土地1キープ。《エルフの神秘家》から2T目に《遺産のドルイド》+《ラノワールのエルフ》と展開して、3T目から《エルフの大ドルイド》やら《集合した中隊》などを撃つつもりが、遺産のドルイドに《流刑への道》。なんとか《集合した中隊》の4マナを出す土地を貰う。(結果的には遺産のドルイド居た方が展開は早かったので厳しい)。《集合した中隊》で大ドルイド+エズーリが捲れて、手札にいた《傲慢なる完全者》+《エルフの大ドルイド》といったロード能力持ちを一斉展開。ただのマナエルフが4/4になったりしながら殴って勝利
2-1で1パック。《潮からの蘇生》のプロモはGET
第二部ドラフト。6人ドラフト
1-1《燻蒸》
1-2《捕獲飛行機械》
1-3《武器作り狂》
1-4《導路の召使い》
白をメインにアーティファクトで2,3パック目の受けを広めに。サブカラーが黒を目指していたが早々に黒のクリーチャーが回って来ずに諦め。緑もP/T高めのコモンがいないので途中で少し考える状態に。一応赤の除去もピック
2-1《宿命の決着》(4枚持ってなかったから)
2-2《たなびき織りの天使》
2-3《領事府の空船口》
2-4《砦のマストドン》
2-5《霊気貯蔵器》(50点砲。ネタ)
下家が緑をやっているのは把握。青が比較的回っていたので行くか悩んだが、白を集めつつ赤を使う理由になるアンコモンの流れで、《撃砕確約》をあるだけ集める
3-1《空中対応員》(《獣性を築く者》流し)
3-2《ピア・ナラー》
3-3《向こう見ずな実験》
下家に緑を流し過ぎぬよう、微妙なカードをカットしつつ赤白ビートダウンに《燻蒸》が入るという何とも不思議なピックに。どうしてこうなった。2手目のピア・ナラーは美味しかった
出来上がったデッキは可もなく不可もなく無難な下の上から中の下
面白味も無かったがそれなりには戦えるレベル。《撃砕確約》3枚投入に《乗っ取り》と一瞬の爆発力に賭ける。皆もっと乗っ取ろ?
結果は1-2と振るわなかったが、《空中対応員》はやはり相当強い。青をちょっと忌避する癖があるので、強いパーツが取れる時に取っておくべきだった。
後は卓的に青白と機体をとにかく集める方がいたので、そこを上手く調整すればもう少し強めのデッキが組めたかもしれない。青緑が最終的には強く組めそうだったが、初手・2手目のレアに引っ張られ過ぎたか。
カラデシュのドラフトはエネルギーカウンターシステムがなかなか楽しい。
出来れば神話レアとかのカードパワーで戦いたいです()
ヘリコプター買い忘れた
2016年10月6日 TCG全般 コメント (2)いわゆる情報弱者とは私です
今日も買おうと思ったけどなんか悔しくてやめた。
このまま上がるのを指をくわえて見てる勢
水曜モダン 2-1 エルフに《花盛りの湿地》2枚入れたver.
何とかのシャーマン入れてライフロス目指してみたものの、湿地2枚じゃダメだった
ちゃんと魂の洞窟入れよ?
木曜スタン 赤白搭乗アグロ(パーツ足りなくて妥協ver.)2-1
青赤 ○○ 相手土地事故で投了
青黒 ×× 相手ゾンビっぽくてこちら割と事故で押し切られ。途中で投げたのはちと失礼だったかと反省中
緑赤 ○×○ こちら速攻で5~6キル 《銀翼のドラゴン》相手に《石の宣告》は無理 《構造のひずみ》で機体割られてビックリしたが相手土地事故
なおパックの中身はお察しください
ハマると本当に早い子でした。一度使ってみたかったがヘリコプター4枚無いと多分ダメなデッキですね
今日も買おうと思ったけどなんか悔しくてやめた。
このまま上がるのを指をくわえて見てる勢
水曜モダン 2-1 エルフに《花盛りの湿地》2枚入れたver.
何とかのシャーマン入れてライフロス目指してみたものの、湿地2枚じゃダメだった
ちゃんと魂の洞窟入れよ?
木曜スタン 赤白搭乗アグロ(パーツ足りなくて妥協ver.)2-1
青赤 ○○ 相手土地事故で投了
青黒 ×× 相手ゾンビっぽくてこちら割と事故で押し切られ。途中で投げたのはちと失礼だったかと反省中
緑赤 ○×○ こちら速攻で5~6キル 《銀翼のドラゴン》相手に《石の宣告》は無理 《構造のひずみ》で機体割られてビックリしたが相手土地事故
なおパックの中身はお察しください
ハマると本当に早い子でした。一度使ってみたかったがヘリコプター4枚無いと多分ダメなデッキですね
GPT千葉 inカードショップリンクス
2016年10月2日 TCG全般 コメント (3)前日深夜に友人から「出るつもりがあるなら予約した方がいいかも」
と言われて、39人は大丈夫じゃないかなぁと思いつつメールで予約
参加者42名という正に予想外
何と一部卓が足りなくて、お店の部屋から飛び出して3Fから1Fへと大移動するレベル
5回戦だと思っていたら6回戦
R1 K様 アグロローム ××
G1 相手先手、1T目に《死儀礼のシャーマン》からスタートで既に内心瀕死。さらに初動の《打開》がいきなり《Force of Will》されてしまい、ディスカード手段がなくなる。数ターン後に始動するが、死儀礼が八面六臂の大活躍
G2 こちら先手だが、ダブマリで土地1+《信仰無き物あさり》2枚でスタート。発掘カード無し。1T目に2枚引いて2枚捨てるが、発掘は引かない。そのまま返しに不毛を貰って何も唱えられず数ターン。相手が順調に動いて手も足も出ない
R2 S様 BUGカスケード ××
G1 また出てきました先手《死儀礼のシャーマン》。相手が土地1で詰まり続けるも、こちらは死儀礼1枚で封じ込められている。初手のドロースペルがWillで打ち消された後は何も引かない。
G2 土地も発掘も引かずにダブマリして見切り発車、相手にいいようにされる
R3は最下位卓。別の部屋に移動になったのですが「リンクスの下位卓はムチャクチャ狭い」(会議用の細長いテーブルを1/2と縦がプレイマットの半分の長さもない)という状況が、別部屋に移動したおかげでストレスが大幅に軽減。ドレッジって墓地を相手に見せようと思うとスペース食うもので・・・
R3 Y様 モノブラックコントロール (Pox) ○××
G1 こちら先手、2T目には5ドロー相当に当たる発掘して、3T目にイチョリッド2体、ナルコメーバ、ゾンビ4体が並んで殴りかかってそのまま勝利
G2 相手2T目に《根絶》で《黄泉からの橋》が追放され、4T目位に《イチョリッド》が追放される。通常ドローしか出来ないときに限って《ナルコメーバ》が手札に来てしまい、土地が全部壊されて《ミシュラの工廠》に殴られて死ぬ
G3 なんかこう《根絶》と《外科的摘出》が3発くらい飛んできたり小悪疫と不毛で全部土地が捌かれたりして手も足も出なかった
もういいかなー、帰ろうかなーと思って気分転換に5Fの窓辺で本でも読んでました
面白かったのでちょっとテンション回復、一応出ることに
R4 N様 デス&タックス ○○
G1 こちら9を出して「先手、やったか!?」と思ったら相手が10。見事にフラグを内心で立てていて相手先手。《魂の洞窟》指定「人間」、から《霊気の薬瓶》でエンド。こちら、《宝石鉱山》《セファリッドの円形競技場》《打開》《ゴルガリの墓トロール》《入念な研究》とよさげな手札をキープしたら、トップ《ライオンの瞳のダイアモンド》して1T目にテンパイ。打開LEDで発掘もキレイにつながり、《ナルコメーバ》が2体と《イチョリッド》が3枚、《黄泉からの橋》も4枚落ちて次のターン、イチョリッドを釣って《戦慄の復活》から《炎の血族の盲信者》でゾンビが12体現れて全部+1/+1されて合わせて39点シューーート!。2キル
G2 相手先手、ある程度墓地が溜まったところで《安らかなる眠り》を貼られて墓地が無くなり、それでも《静寂》で何とかやり直す。しかし相手の動きが非常にきれいになり、《コロンドールのマンガラ》と《karakas》が揃ってしまい投了
G3 先手ワンマリ、《入念な研究》で発掘5と6を投げ込んでから打開LEDを放り込みG1と同様の動きで2キル
テンション上がって来てよかったと手の平クルーリスト
R5 K様 BUGカスケード
G1 相手がこちらの土地を《不毛の大地》で2回位割り、逆に相手がマナ不足になる。ゆっくりと発掘してゾンビ9体+盲信者で30点パンチ
G2 こちらがダブマリ。相手1マリ。唯一のドロースペルを《Force of Will》されて手札は無くなり、《タルモゴイフ》に数発殴られておしまい
G3 相手がトリマリ。も、《墓掘りの檻》と《外科的摘出》は入れていたようだったがこまけえことはいいんだよ!と言わんばかりにスタートダッシュを決めて2T目にとりあえずゾンビが8体並んで相手投了
G2の《死儀礼のシャーマン》がやっぱり辛い。メインから《Firestorm》2枚位積むのもありかなと思えてきた
R6 F様 デス&タックス ○○
G1 1T目に《入念な研究》でデッキから引いた《ゴルガリの墓トロール》を落として、2T目に《セファリッドの円形競技場》+LED2枚で、時はまさに大発掘時代。《戦慄の復活》で釣るクリーチャーがいなかったので《ゴルガリの墓トロール》を釣り上げて、場にはゾンビが12体と11/11の墓トロールで相手投了
G2 こちらは土地無しだが《打開》にLED、墓トロールと《信仰無き物あさり》があったのでトップにかけてキープ。相手が痛恨のトリプルマリガン。相手土地おいてエンド。こちらナチュラルディスカードで《ゴルガリの墓トロール》を墓地に。相手2T目に《エーテル宣誓会の法学者》を出してきて、2T目にお祈り通常ドローで土地を引けて《打開》。黄泉橋4枚とナルコメーバが2枚。相手3T目に《護衛募集員》から《封じ込める僧侶》を持ってこられてピンチになるも、こちら3T目にイチョリッドを墓地から出して通常ドロー分でナルコメーバ2体追加。フルアタック(封じ込める僧侶が既に見えているため)。イチョリッドと《護衛募集員》が相打ちして、黄泉橋が追放されつつゾンビが4体とナルコメーバ4体に(相手ライフ20→18)。相手《スレイベンの守護者、サリア》を先に出してきて、こちらは《不毛の大地》で土地を割られていて呪文を何も唱えられなくなる。他に何もできないしとフルアタックしてまず10点(ゾンビ4→3へ。ライフ18→8)。相手僧侶構えてエンド。次のターンのフルアタックに対応して僧侶を出され、法学者と僧侶とゾンビが相打ち、サリアで1体は一方。ナルコメーバのダメージで相手ライフ4に。返しで相手が何も引けなかったようで投了
最終的には3連敗からの3連勝で、トントンといった感じに。
サイド後が地獄とは言え、《トレストの使者、レオヴォルド》が鬼の強さを発揮するようになったのと、青白奇跡への相性差からBUGカスケードが流行っているおかげで《死儀礼のシャーマン》と当たる可能性がグンと増えているとのこと。メタ的には本当に《Firestorm》メインもありますね・・・
と言われて、39人は大丈夫じゃないかなぁと思いつつメールで予約
参加者42名という正に予想外
何と一部卓が足りなくて、お店の部屋から飛び出して3Fから1Fへと大移動するレベル
5回戦だと思っていたら6回戦
R1 K様 アグロローム ××
G1 相手先手、1T目に《死儀礼のシャーマン》からスタートで既に内心瀕死。さらに初動の《打開》がいきなり《Force of Will》されてしまい、ディスカード手段がなくなる。数ターン後に始動するが、死儀礼が八面六臂の大活躍
G2 こちら先手だが、ダブマリで土地1+《信仰無き物あさり》2枚でスタート。発掘カード無し。1T目に2枚引いて2枚捨てるが、発掘は引かない。そのまま返しに不毛を貰って何も唱えられず数ターン。相手が順調に動いて手も足も出ない
R2 S様 BUGカスケード ××
G1 また出てきました先手《死儀礼のシャーマン》。相手が土地1で詰まり続けるも、こちらは死儀礼1枚で封じ込められている。初手のドロースペルがWillで打ち消された後は何も引かない。
G2 土地も発掘も引かずにダブマリして見切り発車、相手にいいようにされる
R3は最下位卓。別の部屋に移動になったのですが「リンクスの下位卓はムチャクチャ狭い」(会議用の細長いテーブルを1/2と縦がプレイマットの半分の長さもない)という状況が、別部屋に移動したおかげでストレスが大幅に軽減。ドレッジって墓地を相手に見せようと思うとスペース食うもので・・・
R3 Y様 モノブラックコントロール (Pox) ○××
G1 こちら先手、2T目には5ドロー相当に当たる発掘して、3T目にイチョリッド2体、ナルコメーバ、ゾンビ4体が並んで殴りかかってそのまま勝利
G2 相手2T目に《根絶》で《黄泉からの橋》が追放され、4T目位に《イチョリッド》が追放される。通常ドローしか出来ないときに限って《ナルコメーバ》が手札に来てしまい、土地が全部壊されて《ミシュラの工廠》に殴られて死ぬ
G3 なんかこう《根絶》と《外科的摘出》が3発くらい飛んできたり小悪疫と不毛で全部土地が捌かれたりして手も足も出なかった
もういいかなー、帰ろうかなーと思って気分転換に5Fの窓辺で本でも読んでました
面白かったのでちょっとテンション回復、一応出ることに
R4 N様 デス&タックス ○○
G1 こちら9を出して「先手、やったか!?」と思ったら相手が10。見事にフラグを内心で立てていて相手先手。《魂の洞窟》指定「人間」、から《霊気の薬瓶》でエンド。こちら、《宝石鉱山》《セファリッドの円形競技場》《打開》《ゴルガリの墓トロール》《入念な研究》とよさげな手札をキープしたら、トップ《ライオンの瞳のダイアモンド》して1T目にテンパイ。打開LEDで発掘もキレイにつながり、《ナルコメーバ》が2体と《イチョリッド》が3枚、《黄泉からの橋》も4枚落ちて次のターン、イチョリッドを釣って《戦慄の復活》から《炎の血族の盲信者》でゾンビが12体現れて全部+1/+1されて合わせて39点シューーート!。2キル
G2 相手先手、ある程度墓地が溜まったところで《安らかなる眠り》を貼られて墓地が無くなり、それでも《静寂》で何とかやり直す。しかし相手の動きが非常にきれいになり、《コロンドールのマンガラ》と《karakas》が揃ってしまい投了
G3 先手ワンマリ、《入念な研究》で発掘5と6を投げ込んでから打開LEDを放り込みG1と同様の動きで2キル
テンション上がって来てよかったと手の平クルーリスト
R5 K様 BUGカスケード
G1 相手がこちらの土地を《不毛の大地》で2回位割り、逆に相手がマナ不足になる。ゆっくりと発掘してゾンビ9体+盲信者で30点パンチ
G2 こちらがダブマリ。相手1マリ。唯一のドロースペルを《Force of Will》されて手札は無くなり、《タルモゴイフ》に数発殴られておしまい
G3 相手がトリマリ。も、《墓掘りの檻》と《外科的摘出》は入れていたようだったがこまけえことはいいんだよ!と言わんばかりにスタートダッシュを決めて2T目にとりあえずゾンビが8体並んで相手投了
G2の《死儀礼のシャーマン》がやっぱり辛い。メインから《Firestorm》2枚位積むのもありかなと思えてきた
R6 F様 デス&タックス ○○
G1 1T目に《入念な研究》でデッキから引いた《ゴルガリの墓トロール》を落として、2T目に《セファリッドの円形競技場》+LED2枚で、時はまさに大発掘時代。《戦慄の復活》で釣るクリーチャーがいなかったので《ゴルガリの墓トロール》を釣り上げて、場にはゾンビが12体と11/11の墓トロールで相手投了
G2 こちらは土地無しだが《打開》にLED、墓トロールと《信仰無き物あさり》があったのでトップにかけてキープ。相手が痛恨のトリプルマリガン。相手土地おいてエンド。こちらナチュラルディスカードで《ゴルガリの墓トロール》を墓地に。相手2T目に《エーテル宣誓会の法学者》を出してきて、2T目にお祈り通常ドローで土地を引けて《打開》。黄泉橋4枚とナルコメーバが2枚。相手3T目に《護衛募集員》から《封じ込める僧侶》を持ってこられてピンチになるも、こちら3T目にイチョリッドを墓地から出して通常ドロー分でナルコメーバ2体追加。フルアタック(封じ込める僧侶が既に見えているため)。イチョリッドと《護衛募集員》が相打ちして、黄泉橋が追放されつつゾンビが4体とナルコメーバ4体に(相手ライフ20→18)。相手《スレイベンの守護者、サリア》を先に出してきて、こちらは《不毛の大地》で土地を割られていて呪文を何も唱えられなくなる。他に何もできないしとフルアタックしてまず10点(ゾンビ4→3へ。ライフ18→8)。相手僧侶構えてエンド。次のターンのフルアタックに対応して僧侶を出され、法学者と僧侶とゾンビが相打ち、サリアで1体は一方。ナルコメーバのダメージで相手ライフ4に。返しで相手が何も引けなかったようで投了
最終的には3連敗からの3連勝で、トントンといった感じに。
サイド後が地獄とは言え、《トレストの使者、レオヴォルド》が鬼の強さを発揮するようになったのと、青白奇跡への相性差からBUGカスケードが流行っているおかげで《死儀礼のシャーマン》と当たる可能性がグンと増えているとのこと。メタ的には本当に《Firestorm》メインもありますね・・・
FNM カラデシュ ドラフト
2016年10月1日 TCG全般時間の関係で1回しか出られなくて勿体なかった・・・
参加者が9名と中途半端だったため、店長が入って10人で1卓にて
(なお店長、1-1でPWチャンドラ引いていてやる気デストラクション)
ピックとしては
1-1《ピア・ナラー》
1-2《バリスタ突撃車》
1-3《通電の喧嘩屋》
1-4《尖塔横の潜入者》
といった感じにして、赤緑をほぼ確定させる。緑の低マナ域が流れてこないので不安ではあったので白も少々
2-1《静電気式打撃体》
2-2《顕在的防御》
2-3《競走路の熱狂者》
2-5《刃の耕作者》
下家は白とか青がかなり強そうな流し方をしたせいか、赤はノータッチの様子
3-1《改革派の霊気砲手》
3-2、3-3《牙長獣の仔》
牙長獣の仔で一気にデッキが引き締まり悪くない感じに。
後は《気宇壮大》やら《激砕確約》で打撃体ワンパン狙い
対戦結果としてはやや省略
R1 vs青白フライングビート ○○
相手がやや事故気味で、こちらが速攻で押し切っての勝利
R2 vs青緑エネルギー ○×○
1戦目は相手はエネルギー供給は凄いものの、注ぎ込む先がこないままにこちらが速度で押し込む形。2戦目はこちらが事故ってしまい、防戦一方になったためスペルも使えず、投了。3戦目はそこそこ睨み合いになったが、トランプルの付いたクリーチャー2体と《気宇壮大》付き操縦士で殴って、《激砕確約》を2枚投げつけてライフをぴったり削り取る。多分Y氏に「おいー、またそんな雑なデッキ作って」って感じに怒られそう
R3 vs赤青(店長) ××
G1 先手ダブマリスタートでアドもなければ土地しか引かず、の状況で手も足も出ず
G2 先手ワンマリ、出すクリーチャーを全部2点割り振りのインスタント火力で焼かれ、息切れしてコンバットトリックのスペル抱えて死亡
2-1で3位、賞品1パック貰いました。
《生命の力、ニッサ》を賞品から出せて大勝利。流石にどや顔せざるを得ない
1BOX深夜のうちに購入していたのですが、それはまた後日に内容晒します
参加者が9名と中途半端だったため、店長が入って10人で1卓にて
(なお店長、1-1でPWチャンドラ引いていてやる気デストラクション)
ピックとしては
1-1《ピア・ナラー》
1-2《バリスタ突撃車》
1-3《通電の喧嘩屋》
1-4《尖塔横の潜入者》
といった感じにして、赤緑をほぼ確定させる。緑の低マナ域が流れてこないので不安ではあったので白も少々
2-1《静電気式打撃体》
2-2《顕在的防御》
2-3《競走路の熱狂者》
2-5《刃の耕作者》
下家は白とか青がかなり強そうな流し方をしたせいか、赤はノータッチの様子
3-1《改革派の霊気砲手》
3-2、3-3《牙長獣の仔》
牙長獣の仔で一気にデッキが引き締まり悪くない感じに。
後は《気宇壮大》やら《激砕確約》で打撃体ワンパン狙い
対戦結果としてはやや省略
R1 vs青白フライングビート ○○
相手がやや事故気味で、こちらが速攻で押し切っての勝利
R2 vs青緑エネルギー ○×○
1戦目は相手はエネルギー供給は凄いものの、注ぎ込む先がこないままにこちらが速度で押し込む形。2戦目はこちらが事故ってしまい、防戦一方になったためスペルも使えず、投了。3戦目はそこそこ睨み合いになったが、トランプルの付いたクリーチャー2体と《気宇壮大》付き操縦士で殴って、《激砕確約》を2枚投げつけてライフをぴったり削り取る。多分Y氏に「おいー、またそんな雑なデッキ作って」って感じに怒られそう
R3 vs赤青(店長) ××
G1 先手ダブマリスタートでアドもなければ土地しか引かず、の状況で手も足も出ず
G2 先手ワンマリ、出すクリーチャーを全部2点割り振りのインスタント火力で焼かれ、息切れしてコンバットトリックのスペル抱えて死亡
2-1で3位、賞品1パック貰いました。
《生命の力、ニッサ》を賞品から出せて大勝利。流石にどや顔せざるを得ない
1BOX深夜のうちに購入していたのですが、それはまた後日に内容晒します
Once upon a time
2016年9月29日 TCG全般先に水曜モダンの結果 使用デッキは《イラクサの歩哨》を現役復帰型のエルフ
R1 vsけちコン 2-0
《大修道士、エリシュ・ノーン》を釣られそうになるが何とか耐えて殴り勝つ
R2 vsバーン 2-0
相手が土地1枚で止まるor土地に塗れるという悲しい試合じゃった
R3 vs青赤昇天 1-2
《氷の中の存在》が裏返って全部バウンスされて負けといった感じ
1回だけ《イラクサの歩哨》*2と《遺産のドルイド》が揃って、手札全ばら撒きモードで楽しかった。土地は森1枚のみで大展開は本当に楽しい
で、タイトルの『Once upon a TIME』(昔々~)、というやつですが、お店でアナログゲームに混ぜてもらいました。配られた手札(キーワードが書いてある)を使って物語を即興で組み立てながら話していき、手札を全部使い切りながら別に配られたエンドカードに上手く繋げられれば勝ち、というルール。
途中で割り込みとか色々とやりようはあって、またストーリーをそれぞれが紡いだところで自分のエンドカードに都合の良いように作り変えて行ったりするからハチャメチャになって行くのが非常に楽しい。
個人的に最近はそういった方に熱が行っていなかったが、とても楽しかったので横で観戦とかでいいから見てみたい。
新スタンダードも始まるというのにマジック熱の低さが圧倒的な昨今
他の人のデッキで楽しませて頂こうと思います
フロンティアっていうローカルフォーマット、楽しそうだけどどうなることやら
R1 vsけちコン 2-0
《大修道士、エリシュ・ノーン》を釣られそうになるが何とか耐えて殴り勝つ
R2 vsバーン 2-0
相手が土地1枚で止まるor土地に塗れるという悲しい試合じゃった
R3 vs青赤昇天 1-2
《氷の中の存在》が裏返って全部バウンスされて負けといった感じ
1回だけ《イラクサの歩哨》*2と《遺産のドルイド》が揃って、手札全ばら撒きモードで楽しかった。土地は森1枚のみで大展開は本当に楽しい
で、タイトルの『Once upon a TIME』(昔々~)、というやつですが、お店でアナログゲームに混ぜてもらいました。配られた手札(キーワードが書いてある)を使って物語を即興で組み立てながら話していき、手札を全部使い切りながら別に配られたエンドカードに上手く繋げられれば勝ち、というルール。
途中で割り込みとか色々とやりようはあって、またストーリーをそれぞれが紡いだところで自分のエンドカードに都合の良いように作り変えて行ったりするからハチャメチャになって行くのが非常に楽しい。
個人的に最近はそういった方に熱が行っていなかったが、とても楽しかったので横で観戦とかでいいから見てみたい。
新スタンダードも始まるというのにマジック熱の低さが圧倒的な昨今
他の人のデッキで楽しませて頂こうと思います
フロンティアっていうローカルフォーマット、楽しそうだけどどうなることやら
無念の一言
まあ、たまには身体を休める意味でこういう日も・・・
(行きたくて内心のたうち回っていた感まである)
さて、新カードの予約を放置している今日この頃ですが新スタンダードどうなるんでしょうね。新デッキ一つも作ってません!…手持ちのカードでどうにかしなきゃいけないんだけどデッキ案一つもないのよね…
チャンドラ・緑巨人、スカイソブリン、青巨人と1枚ずつあるからとりあえず全部ぶち込んだティムール現出でも組んでみようか。青巨人で使いまわしたいインスタントが無いのが最高に残念だけど何かいいスペルないかなぁ
まあ、たまには身体を休める意味でこういう日も・・・
(行きたくて内心のたうち回っていた感まである)
さて、新カードの予約を放置している今日この頃ですが新スタンダードどうなるんでしょうね。新デッキ一つも作ってません!…手持ちのカードでどうにかしなきゃいけないんだけどデッキ案一つもないのよね…
チャンドラ・緑巨人、スカイソブリン、青巨人と1枚ずつあるからとりあえず全部ぶち込んだティムール現出でも組んでみようか。青巨人で使いまわしたいインスタントが無いのが最高に残念だけど何かいいスペルないかなぁ
『カラデシュ』プレリリース1日目
2016年9月25日 TCG全般
G-3の深夜プレリと、夕方のWonderGooプレリに出てきました
プレリリースのお祭り感、やはり楽しい。
深夜プレリ
日付入りレアは《向こう見ずな実験》。勿論入らず
神話が《奔流の機械巨人》(青の巨人、6マナ5/6瞬速で墓地のインスタント使いまわし)と《機械医学的召喚》(5マナエンチャント、インスタントとソーサリーを唱えたらマナコストに等しいX/Xのアーティファクトクリーチャーを出す)だったので青は確定。
プレイアブルなクリーチャーは白が多かったのですが、最高でも4マナと低マナ域にかなり偏っており飛行の2/1製造1付きが最高のサイズだったのでデカブツが出たら…と思い、見送り
赤のクリーチャーは小粒だが、スペルに除去が2枚と《宿命の決着》がレアとして出ていたので神話レアとの相性を見て採用。アンコモン枠に《つむじ風の巨匠》(赤青1で2/3、場に出た時にエネルギー3つを出して、軌道型能力として3個使うと飛行機械トークンが出る)がいたのでこれの影響も大きい
一番重要な対戦レポ、中身を殆ど覚えてない。
色すら合ってなかったらごめんなさい
1戦目:青白?
《改革派の貨物車》と《航空艇》がかなり活躍。赤のタップ状態になるたび対戦相手に1点、というのが膠着状態でのダメージソースになり、青のドロー呪文で手札が途切れない。相手の大きいのを除去しながら1:1交換を取り続けて《歯車襲いの海蛇》に辿り着いて、ゆっくりと戦う感じでした。青神話巨人で《溶接の火花》(3マナでクリーチャー1体にコントロールしているアーティファクトの数+3点を与える)を使いまわす動きは想像通りの強さ
2戦目:緑黒?
相手が全体的に土地事故をおこし気味で、こちらが速攻で《改革派の貨物車》で押し切ったイメージ。《機械医術的召喚》も出したけど仕事する前に殴りきったような感じでした
3戦目:赤緑青
うん、これは絶対に無理!って胸を張って言える戦いでした。日付入りニッサ、通常チャンドラ、ラシュミと3代巨頭が全部入りという正にボム満載
頑張って先手からの速攻で攻めましたが、押し切れずアド勝負になったら絶対に無理になりました。ニッサの5/5ってサイズと出た次の次のターンには奥義使いつつ5/5生成っていう動きが強過ぎる。《永遠の造り手、ラシュミ》も即座に除去できないと毎ターンドローどころか続唱が付いてきていて強過ぎる。チャンドラは出されなかったけど多分強過ぎる。相手が力を溜めにためてワンパンで死ぬ
2勝以上に景品という感じで、3パックGET
《領事の旗艦、スカイソブリン》が光って景品は多分大勝利
夕方の部は日付入りが《耕作者の荷馬車》(3マナのマナファクト、搭乗3で5/5)とまた微妙。5パック開けた時点で《競争排除》が一番使えそう・・・?と言う位に残念レアしか出ず(土地とかだった)、もうダメかなーと思った所で《反逆の先導者、チャンドラ》が出てくれて一気に大満足。
カードプールとしては本当に高マナ域が全然いないので赤緑の低マナ域ビートに決定。完全に《通電の喧嘩屋》頼りのデッキになりました
11人で4回戦
なおまたもやメモを取り忘れて対戦ど忘れ
1戦目:水戸から来られたというお方との対戦。また今度リンクスとかでお会いできればいいなといった感じ。対戦相手のレアがなかなかデッキから現れず、こちらのチャンドラがアドとライフを削ってくれて勝利といった感じでした
2戦目:ドロップした人の処理を忘れたらしく、リペアリングでかなり時間を取ってのスタート。白黒だったかな・・・こちらのデッキの初速が遅く、エネルギーが大量に貯まるも、一切利用できるカードがないままに普通に押し負け
3戦目:赤緑ミラー。お互いに《通電の喧嘩屋》で高速ビートを仕掛けていくというタイプだったが、相手が搭乗持ちを出すも《狡猾な猫猿》しか乗り手が出ず、乗り物は全部搭乗2という悲しい試合でした。猫猿さんが破壊不能でブロック頑張るもトランプルダメージは積もっていく。相手様の事故でしたね
4回戦目を行う前に、ウィザーズのイベントレポーターが停止してしまい、続行不能になってしまうトラブル。ドロップも3人出たのでこれで終了でいいかという事を聞かれ、お詫びに参加賞を2→3へと増やす処置を行ってくれるという事で幸せな終わり方。トップの人に+1パックで全員3パックで3勝の人が4パックGET
なお景品からは《新緑の機械巨人》(緑の巨人、本体が4/4トランプルで場に出た時に+1/+1カウンター4つばら撒くことが出来る)が出てくれてニッコリ
カラデシュのプレリ印象:思ったよりも環境の速度が速い。機体はそこそこ使い勝手がいいですね。焼きたい相手にタフネス3以上が多く、除去の中で2点と3点でかなり信頼度が変わってきます。飛行クロックも3~4マナでパワー3が多いのでなかなか気を抜けないイメージ。2マナ0/4到達防衛の壁が結構乗り越えづらくて大変でした。
ボムもかなり強力なのが多く、1枚でゲームを支配するクラスが多数。赤と黒はダメージが多いのですが、青と白の疑似除去でも割と戦えそう。エネルギーシステムはリミテではかなり楽しくていい感じですね。ただ構築では流石にまだ厳しそうな印象ですが、面白いデッキが出てくることに期待
今日は夕方に行けたらいいなぁ
プレリリースのお祭り感、やはり楽しい。
深夜プレリ
日付入りレアは《向こう見ずな実験》。勿論入らず
神話が《奔流の機械巨人》(青の巨人、6マナ5/6瞬速で墓地のインスタント使いまわし)と《機械医学的召喚》(5マナエンチャント、インスタントとソーサリーを唱えたらマナコストに等しいX/Xのアーティファクトクリーチャーを出す)だったので青は確定。
プレイアブルなクリーチャーは白が多かったのですが、最高でも4マナと低マナ域にかなり偏っており飛行の2/1製造1付きが最高のサイズだったのでデカブツが出たら…と思い、見送り
赤のクリーチャーは小粒だが、スペルに除去が2枚と《宿命の決着》がレアとして出ていたので神話レアとの相性を見て採用。アンコモン枠に《つむじ風の巨匠》(赤青1で2/3、場に出た時にエネルギー3つを出して、軌道型能力として3個使うと飛行機械トークンが出る)がいたのでこれの影響も大きい
一番重要な対戦レポ、中身を殆ど覚えてない。
色すら合ってなかったらごめんなさい
1戦目:青白?
《改革派の貨物車》と《航空艇》がかなり活躍。赤のタップ状態になるたび対戦相手に1点、というのが膠着状態でのダメージソースになり、青のドロー呪文で手札が途切れない。相手の大きいのを除去しながら1:1交換を取り続けて《歯車襲いの海蛇》に辿り着いて、ゆっくりと戦う感じでした。青神話巨人で《溶接の火花》(3マナでクリーチャー1体にコントロールしているアーティファクトの数+3点を与える)を使いまわす動きは想像通りの強さ
2戦目:緑黒?
相手が全体的に土地事故をおこし気味で、こちらが速攻で《改革派の貨物車》で押し切ったイメージ。《機械医術的召喚》も出したけど仕事する前に殴りきったような感じでした
3戦目:赤緑青
うん、これは絶対に無理!って胸を張って言える戦いでした。日付入りニッサ、通常チャンドラ、ラシュミと3代巨頭が全部入りという正にボム満載
頑張って先手からの速攻で攻めましたが、押し切れずアド勝負になったら絶対に無理になりました。ニッサの5/5ってサイズと出た次の次のターンには奥義使いつつ5/5生成っていう動きが強過ぎる。《永遠の造り手、ラシュミ》も即座に除去できないと毎ターンドローどころか続唱が付いてきていて強過ぎる。チャンドラは出されなかったけど多分強過ぎる。相手が力を溜めにためてワンパンで死ぬ
2勝以上に景品という感じで、3パックGET
《領事の旗艦、スカイソブリン》が光って景品は多分大勝利
夕方の部は日付入りが《耕作者の荷馬車》(3マナのマナファクト、搭乗3で5/5)とまた微妙。5パック開けた時点で《競争排除》が一番使えそう・・・?と言う位に残念レアしか出ず(土地とかだった)、もうダメかなーと思った所で《反逆の先導者、チャンドラ》が出てくれて一気に大満足。
カードプールとしては本当に高マナ域が全然いないので赤緑の低マナ域ビートに決定。完全に《通電の喧嘩屋》頼りのデッキになりました
11人で4回戦
なおまたもやメモを取り忘れて対戦ど忘れ
1戦目:水戸から来られたというお方との対戦。また今度リンクスとかでお会いできればいいなといった感じ。対戦相手のレアがなかなかデッキから現れず、こちらのチャンドラがアドとライフを削ってくれて勝利といった感じでした
2戦目:ドロップした人の処理を忘れたらしく、リペアリングでかなり時間を取ってのスタート。白黒だったかな・・・こちらのデッキの初速が遅く、エネルギーが大量に貯まるも、一切利用できるカードがないままに普通に押し負け
3戦目:赤緑ミラー。お互いに《通電の喧嘩屋》で高速ビートを仕掛けていくというタイプだったが、相手が搭乗持ちを出すも《狡猾な猫猿》しか乗り手が出ず、乗り物は全部搭乗2という悲しい試合でした。猫猿さんが破壊不能でブロック頑張るもトランプルダメージは積もっていく。相手様の事故でしたね
4回戦目を行う前に、ウィザーズのイベントレポーターが停止してしまい、続行不能になってしまうトラブル。ドロップも3人出たのでこれで終了でいいかという事を聞かれ、お詫びに参加賞を2→3へと増やす処置を行ってくれるという事で幸せな終わり方。トップの人に+1パックで全員3パックで3勝の人が4パックGET
なお景品からは《新緑の機械巨人》(緑の巨人、本体が4/4トランプルで場に出た時に+1/+1カウンター4つばら撒くことが出来る)が出てくれてニッコリ
カラデシュのプレリ印象:思ったよりも環境の速度が速い。機体はそこそこ使い勝手がいいですね。焼きたい相手にタフネス3以上が多く、除去の中で2点と3点でかなり信頼度が変わってきます。飛行クロックも3~4マナでパワー3が多いのでなかなか気を抜けないイメージ。2マナ0/4到達防衛の壁が結構乗り越えづらくて大変でした。
ボムもかなり強力なのが多く、1枚でゲームを支配するクラスが多数。赤と黒はダメージが多いのですが、青と白の疑似除去でも割と戦えそう。エネルギーシステムはリミテではかなり楽しくていい感じですね。ただ構築では流石にまだ厳しそうな印象ですが、面白いデッキが出てくることに期待
今日は夕方に行けたらいいなぁ
GPT千葉 inカードショップさくら
2016年9月22日 TCG全般 コメント (2)眠気が強いのでちょっと簡易に。
いつものドレッジで出発前にドタバタしていてサイド調整し切れず。
前回のGPTの反省点として、『最高の初手を目指し過ぎてマリガンし過ぎなのではないか』というような事を友人に言われ、1キル、もしくはドブン回りに拘っていたちょっとぬるめでもキープしてみようという実験も兼ねて
参加者が自分のようにぎりぎりに駆け込んできて、規定の32人を超えたけどちょっとならやってしまおうとなったらしく、35名で6回戦に変更に。
R1 M様 URデルバー(バーン?)
G1 相手先手、土地土地土地ドロースペル2と墓地にないと効果のないやつ2枚、みたいなハンドを《僧院の速槍》から軽快にスタートされる。1枚目の《入念な研究》であっさりと発掘持ち2枚GETして、2,3T目と墓地を肥やしていく。後手4T目でブロッカー残して11点パンチ、次のターンのドローと場を見て相手投了
G2 《外科的摘出》で《黄泉からの橋》がかなり早い段階で追放されてしまい、動きが続かなくなってしまう。相手の《嵐追いの魔導士》などが果敢して負け
G3 同様に《黄泉からの橋》が追放されるも、《打開》からの大量発掘で《大修道士、エリシュ・ノーン》を墓地から釣り上げることに成功。相手のクリーチャーが全滅してそのまま殴り切り
R2 A様 ANT ○○
やっとダイス連敗記録が17で止まる。相手のダイスを借りた途端に勝てたので、プロツアー生放送のプレゼントで当たったLukas Blohonダイスには呪いでもかかってるのではなかろうか。(なおその後も使った時は全敗中)
G1 特にこれと言った事もないが、3T目先手でイチョリッドが殴った後、ターンエンド時にゾンビトークンが8体位になって勝利
G2 相手が《むかつき》でマナ加速を全く引かず、ライフ1になったところでフィニッシュ呪文にたどり着けない。そのままイチョリッドで返して勝ち。いわゆるアド死ってやつでしょうか
R3 K様 ジャンド ○○
G1 相手先手、お互いマリガン無しスタート。こちらは《ゴルガリの凶漢》1枚とドロースペルが2枚あったので何となくキープ。ナチュラルディスカードから2T目《入念な研究》で発掘が繋がり、相手がドレッジの相手が慣れていなかったらしく《死儀礼のシャーマン》で追放するカードが「発掘X」の多いカードをメインに潰してくる。やや長期戦になるも、5枚めくった時に《黄泉からの橋》が一気に3枚くらい捲れ、そこで手札からの《陰謀団式療法》を2発撃ち、フラッシュバックで一気にゾンビトークンが沸いての勝利
G2 こちらワンマリ、相手ダブマリ。《罰する火》使いまわしモードに入られるも、こちらの素でキャストし続ける《ナルコメーバ》やら《ゴルガリの凶漢》などが1枚だけ残すような感じに発掘し続ける《黄泉からの橋》(1枚墓地に落ちたら通常ドローといった動きを試してみた)で、ゾンビトークンルートと小型飛行&イチョリッド、リアニメイトも思わせる動きで相手の《死儀礼のシャーマン》を動きづらくさせる。相手の土地が2枚で詰まってしまっていたので勝てたような試合でした
R4 O様 エルドラージ・ストンピィ ××
G1 こちら先手を取るも、《信仰無き物あさり》で発掘持ちを捨てたところで《虚空の杯》X=1でプレイ。手札が1マナドロースペルにまみれていて、通常ドローで掘ろうとするものの相手後手2T目に《ウギンの目》から《エルドラージのミミック》+《難題の予見者》、3T目に《現実を砕くもの》と動かれては通常ドローでは何もできないも同然
G2 こちら1マリガン、相手初手キープ。《虚空の力線》2枚置いてからゲーム開始。相手後手1T目チャリスX=1。ありがとうございました
R5 A様 ANT ××
G1 (追記:相手先手)こちらワンマリガンから、ナチュラルディスカード狙いで土地も置かずにスタート。相手2T目に《脅迫》。手札の《打開》をディスカード。手札の発掘持ちカードが墓地に落とせないまま《炎の中の過去》ルートで22点ドレイン
G2 こちら土地《打開》《ライオンの瞳のダイアモンド》《ゴルガリの墓トロール》《信仰無き物あさり》というテンパイハンドを引き、実際に発掘もちゃんと連鎖して「1キルもいけるんじゃないか?」という状況。《グリセルブランド》も《戦慄の復活》で釣り上げて、ライフを7点支払ってライブラリーを残り1枚の状態までもっていく。
そのままの状況でも次のターン《イチョリッド》を3体墓地から出せば殴り倒せるという状況になって安心してしまったのか《陰謀団式療法》を撃たずにターンを返すという圧倒的ミス。グリセルブランドのPay7Lifeを起動する前までは覚えていたのだが、《炎の血族の盲信者》が墓地に落ちればそのまま終わるしいいかな、という甘えがありました。(実際には《炎の血族の盲信者》はライブラリーの一番下に寝てた)
そして相手の手札が土地+《暗黒の儀式》2枚+《陰謀団の儀式》2枚+《睡蓮の花びら》+《冥府の教示者》でストーム込み7のAgonyこと《苦悶の触手》で14点ドレインされて負け。
グリセルブランドの能力を使わなくても負けなかったし、《陰謀団式療法》の1回目でメモを取っていなかったとはいえ、もう2回で《暗黒の儀式》をちゃんと落としているだけでも勝てたという今日の最大の反省点。負けに向かう道しか進んでなかった自分がいた
R6 S様 エルフ ×○×
G1 相手先手、1マリガンからぬるめの手札をキープしたら、相手3T目にコンボ決まって負け
G2 今度はこちらが先手3キルでゾンビ12体と《炎の血族の盲信者》で39点パンチ
G3 こちら後手でノーランドだが土地が1枚あればテンパイ、という手札をちょっと悩んでキープ。2連続で引けず、相手ダブルマリガンなれど、2T目《漁る軟泥》、3T目に《ガイアの揺籃の地》が出てきて墓地追放祭り開催。終了
という事で35人中15位の3-3で終了。
なお、R4,R5,R6のお三方がTOP4に全員残られていてちょっと嬉しかった
無理なマリガンのし過ぎは良くないという事はやや理解。
ちょっとずつデッキに慣れてきた感じがしてきました。後はやっぱり先手って強い。本当にこのデッキだと物凄く楽になったのを実感しました
いつものドレッジで出発前にドタバタしていてサイド調整し切れず。
前回のGPTの反省点として、『最高の初手を目指し過ぎてマリガンし過ぎなのではないか』というような事を友人に言われ、1キル、もしくはドブン回りに拘っていたちょっとぬるめでもキープしてみようという実験も兼ねて
参加者が自分のようにぎりぎりに駆け込んできて、規定の32人を超えたけどちょっとならやってしまおうとなったらしく、35名で6回戦に変更に。
R1 M様 URデルバー(バーン?)
G1 相手先手、土地土地土地ドロースペル2と墓地にないと効果のないやつ2枚、みたいなハンドを《僧院の速槍》から軽快にスタートされる。1枚目の《入念な研究》であっさりと発掘持ち2枚GETして、2,3T目と墓地を肥やしていく。後手4T目でブロッカー残して11点パンチ、次のターンのドローと場を見て相手投了
G2 《外科的摘出》で《黄泉からの橋》がかなり早い段階で追放されてしまい、動きが続かなくなってしまう。相手の《嵐追いの魔導士》などが果敢して負け
G3 同様に《黄泉からの橋》が追放されるも、《打開》からの大量発掘で《大修道士、エリシュ・ノーン》を墓地から釣り上げることに成功。相手のクリーチャーが全滅してそのまま殴り切り
R2 A様 ANT ○○
やっとダイス連敗記録が17で止まる。相手のダイスを借りた途端に勝てたので、プロツアー生放送のプレゼントで当たったLukas Blohonダイスには呪いでもかかってるのではなかろうか。(なおその後も使った時は全敗中)
G1 特にこれと言った事もないが、3T目先手でイチョリッドが殴った後、ターンエンド時にゾンビトークンが8体位になって勝利
G2 相手が《むかつき》でマナ加速を全く引かず、ライフ1になったところでフィニッシュ呪文にたどり着けない。そのままイチョリッドで返して勝ち。いわゆるアド死ってやつでしょうか
R3 K様 ジャンド ○○
G1 相手先手、お互いマリガン無しスタート。こちらは《ゴルガリの凶漢》1枚とドロースペルが2枚あったので何となくキープ。ナチュラルディスカードから2T目《入念な研究》で発掘が繋がり、相手がドレッジの相手が慣れていなかったらしく《死儀礼のシャーマン》で追放するカードが「発掘X」の多いカードをメインに潰してくる。やや長期戦になるも、5枚めくった時に《黄泉からの橋》が一気に3枚くらい捲れ、そこで手札からの《陰謀団式療法》を2発撃ち、フラッシュバックで一気にゾンビトークンが沸いての勝利
G2 こちらワンマリ、相手ダブマリ。《罰する火》使いまわしモードに入られるも、こちらの素でキャストし続ける《ナルコメーバ》やら《ゴルガリの凶漢》などが1枚だけ残すような感じに発掘し続ける《黄泉からの橋》(1枚墓地に落ちたら通常ドローといった動きを試してみた)で、ゾンビトークンルートと小型飛行&イチョリッド、リアニメイトも思わせる動きで相手の《死儀礼のシャーマン》を動きづらくさせる。相手の土地が2枚で詰まってしまっていたので勝てたような試合でした
R4 O様 エルドラージ・ストンピィ ××
G1 こちら先手を取るも、《信仰無き物あさり》で発掘持ちを捨てたところで《虚空の杯》X=1でプレイ。手札が1マナドロースペルにまみれていて、通常ドローで掘ろうとするものの相手後手2T目に《ウギンの目》から《エルドラージのミミック》+《難題の予見者》、3T目に《現実を砕くもの》と動かれては通常ドローでは何もできないも同然
G2 こちら1マリガン、相手初手キープ。《虚空の力線》2枚置いてからゲーム開始。相手後手1T目チャリスX=1。ありがとうございました
R5 A様 ANT ××
G1 (追記:相手先手)こちらワンマリガンから、ナチュラルディスカード狙いで土地も置かずにスタート。相手2T目に《脅迫》。手札の《打開》をディスカード。手札の発掘持ちカードが墓地に落とせないまま《炎の中の過去》ルートで22点ドレイン
G2 こちら土地《打開》《ライオンの瞳のダイアモンド》《ゴルガリの墓トロール》《信仰無き物あさり》というテンパイハンドを引き、実際に発掘もちゃんと連鎖して「1キルもいけるんじゃないか?」という状況。《グリセルブランド》も《戦慄の復活》で釣り上げて、ライフを7点支払ってライブラリーを残り1枚の状態までもっていく。
そのままの状況でも次のターン《イチョリッド》を3体墓地から出せば殴り倒せるという状況になって安心してしまったのか《陰謀団式療法》を撃たずにターンを返すという圧倒的ミス。グリセルブランドのPay7Lifeを起動する前までは覚えていたのだが、《炎の血族の盲信者》が墓地に落ちればそのまま終わるしいいかな、という甘えがありました。(実際には《炎の血族の盲信者》はライブラリーの一番下に寝てた)
そして相手の手札が土地+《暗黒の儀式》2枚+《陰謀団の儀式》2枚+《睡蓮の花びら》+《冥府の教示者》でストーム込み7のAgonyこと《苦悶の触手》で14点ドレインされて負け。
グリセルブランドの能力を使わなくても負けなかったし、《陰謀団式療法》の1回目でメモを取っていなかったとはいえ、もう2回で《暗黒の儀式》をちゃんと落としているだけでも勝てたという今日の最大の反省点。負けに向かう道しか進んでなかった自分がいた
R6 S様 エルフ ×○×
G1 相手先手、1マリガンからぬるめの手札をキープしたら、相手3T目にコンボ決まって負け
G2 今度はこちらが先手3キルでゾンビ12体と《炎の血族の盲信者》で39点パンチ
G3 こちら後手でノーランドだが土地が1枚あればテンパイ、という手札をちょっと悩んでキープ。2連続で引けず、相手ダブルマリガンなれど、2T目《漁る軟泥》、3T目に《ガイアの揺籃の地》が出てきて墓地追放祭り開催。終了
という事で35人中15位の3-3で終了。
なお、R4,R5,R6のお三方がTOP4に全員残られていてちょっと嬉しかった
無理なマリガンのし過ぎは良くないという事はやや理解。
ちょっとずつデッキに慣れてきた感じがしてきました。後はやっぱり先手って強い。本当にこのデッキだと物凄く楽になったのを実感しました
カラデシュ フルスポイラー
2016年9月16日 TCG全般いつもの自分用メモ
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kaladesh
早く触りたいものです
それにしてもリミテッドやり辛そうですね・・・
アーティファクトがメインなので仕方ないとは思いますが、ドラフトで残り4,5枚でもう取りたいものが1枚も残ってないとかになりそうな予感
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kaladesh
早く触りたいものです
それにしてもリミテッドやり辛そうですね・・・
アーティファクトがメインなので仕方ないとは思いますが、ドラフトで残り4,5枚でもう取りたいものが1枚も残ってないとかになりそうな予感
カラデシュ、また豪華なイラストばかり
2016年9月13日 TCG全般
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/feature/masterpiece-series-kaladesh-inventions-2016-09-12
カラデシュでもまた隠し神話レアみたいなのがあるみたいですが、いや、イラストが非常に神秘的でこれは楽しそう
魔力の墓所とかこのイラストがいいなぁ
カラデシュでもまた隠し神話レアみたいなのがあるみたいですが、いや、イラストが非常に神秘的でこれは楽しそう
魔力の墓所とかこのイラストがいいなぁ
GPT千葉 inピノキオトーイ@石岡
2016年9月12日 TCG全般 コメント (3)
昨日の負けを引きずりつつも、萎んだ心を無理矢理押し出す
試合と全く関係ないが、道中のラジオで「マレマレウ」というアイヌの輪唱ユニットが出ていて危うくトランスしかけた。これあかんやつや(楽しかった)
帰ってきてから何かいろいろ調べた
参加者は昨日のつくばと同じで29人。同じメンバーもやはり多く、まあ目標は1勝
もちろんデッキは昨日と同じドレッジ。メイン1枚交換してサイドに《フェアリーの忌み者》を2枚追加してみる(エンチャント対策1枚と炎の嵐1枚抜く)
R1 I様 BUGカスケード ××
G1 2d6で相手12、こちら2という凄まじい何かを感じつつ後手スタート。初手は発掘カード無しでマリガン、2,3回目は土地ゼロで動けないのでマリガン。トリマリで土地3《入念な研究》スタート。相手フェッチからアンシー、《死儀礼のシャーマン》でエンドからこちらの《入念な研究》を《目くらまし》されて、やはり速度が圧倒的に遅くて『相手のアドバンテージ凄いなぁしみじみ』とか考えながらタルモに殴られる
G2 ダブルマリガンから土地土地LED《ゴルガリの凶漢》《信仰無き物あさり》みたいな手札からスタート。初動のLEDを《Force of Will》されて単純な物あさりスタート。ドロースペル引けずに通常ドローで発掘するも、次弾を装填できずにゆっくりゆっくり倒される
相手が紳士な方で分からないカードなど丁寧に教えて頂いて助かりました
R2 Y様 エルドラージ ×○×
G1 ダイス負けるも、初手が《セファリッドの円形競技場》《打開》《ライオンの瞳のダイアモンド》《ゴルガリの墓トロール》*2《信仰無き物あさり》と正にテンパイハンド。喜んでキープ。相手1マリガンからの《古えの墳墓》から《虚空の杯》X=1。うっかり2秒くらい固まる自分。ターン貰って混乱のあまり、LEDから起動して物あさりをフラッシュバックしようとして出来ないことに気付いて、通常ドロー待ちに成り下がる。土地ドローまで待っていれば…と思うも結果的には相手が次ターン《ウギンの目》からミミック→難題と出されてそのまま死
G2 こちら1マリ、相手ノーマリガン。《アメジストのとげ》を出されて動きは鈍くなるものの、相手の火力が比較的鈍い立ち上がり。サイドで土地を増やしたおかげもあってか《打開》X=1から次の《打開》を手札に残すような動きで息をつないで、次のターンに死ぬという所で相手はライフを《古えの墳墓》で削っていたために18点パンチが間に合う
G3 相手1マリガンから《虚空の力線》スタート(だったと思う)。《作り変えるもの》に殴られ、こちらは通常キャストした《臭い草のインプ》で相打ち取ると出てくるミミック。そこからはもうハードパンチが止まらない
G1の辺りで何だか悟りを開いた気がしました。
「そうか、一時期から2マナランドが隆盛してチャリスX=1が頻発する環境になったからドレッジって死んだんだなあ」と
R3 S様 ANT ○○
G1 ダイスは相手。たしか7対6とかギリギリだった覚え。こちらトリマリ相手ダブマリ。相手が土地1で詰まると思えばこちらは発掘を引かない。お互いハンデスでデッキは判明しているものの、そもそも動き出せない。相手は圧倒的にマナが足りず、こちらはディスカード手段がない。ドロー呪文を連発し始める相手に、こちらの手札が溢れてきた辺りでこちらが発掘スタート。黄泉からの橋とナルコメーバ3体目が場に出たところで相手投了
G2 お互いダブルマリガンで苦笑いが止まらない。こんな日もあるかという感じで和やかに試合開始。こちら自分にセラピー撃って墓トロールを落とし、2T目のドローを発掘に置換せずに通常ドローすると《打開》をトップ。これが上手く繋がってくれて相手が揃わぬままにゾンビが2体とイチョリッドで殴り、次のターンにイチョリッド3体とゾンビ4体が殴りかかる準備が出来て相手ドローを見て投了。色々と準備はしていたようですが土地ばかり引いて間に合わなかったとの事
何とか目標の1勝が出来て安心。瞬殺のはずのマッチアップなのに超ゆったり
R4 T様 BGリアニメイト ○××
G1 相手先手。お互い1マリガン。相手がハンデスしか持っていないようで、初動が《集団的蛮行》で2点ドレインとハンデス。こちらスペル無し。《戦慄の復活》でグリセルを釣ってそのドローでデッキを全部墓地に落として殴りきる
G2 相手が《納墓》&《死体発掘》2T目にグリセル着地。14ドローしてもはや準備万端。こちら発掘の連鎖失敗で投了
G3 相手《納墓》&《動く死体》でまたも2T目グリセル。墓地には釣るための弾が大量にディスカードされ、こちらはまだ墓地が10枚行ってないで発掘持ちが相手に全て釣られて当然負け
リアニメイトデッキ相手はどう動いても無理な予感しかしない
R5 O様 青黒リアニメイト
昨日のR3で当たったお方。最初に相手が帰るとのことでIDしませんかと言われるも、PWP欲しさと練習したさに対戦したいという自分の下世話さに今は反省中。フリップが来るまでフリープレイして頂き、トスしてもらう流れに。
ちなみにフリープレイのダイスも相手が先に4を出して(ついにやったか!?)と思うも、ダイスの目が1つめが2・・・そして2つめが、1!実質ダイス10連敗です。相手に「何だか顔色が悪いですけど体調大丈夫ですか?」と聞かれるような顔色していたようです。
マジックやっちゃダメな日ってあるよね。なおフリープレイは完封されてしまい申し訳なさしか残らなった。もうやらないかきちんとIDしようと心に決めています
実質1-4で昨日と変わらず。「まるで進歩していない・・・」
先手だったらドブン回りする状態もあったが、多分そういう事じゃなくサイドボーディングや自分に合ったメインボードが固まっていないのだろうなと感じました。
安定性をもうちょっと上げたバージョンや、《秘蔵の縫合体》入りや《水蓮の花びら》入りなど数種類試してみたい所存。
レガシーって本当に難しいなと思いました。いやスタンもモダンも雑魚なので頑張らないといけないんですが。
対戦相手が全員紳士だったり(特にR5の自分以外)、試合自体も負けてもそこそこ楽しめたというのがよかったです。《虚無の呪文爆弾》を5R中に4,5回貰っているので何か対策を考えないといけませんね。
試合と全く関係ないが、道中のラジオで「マレマレウ」というアイヌの輪唱ユニットが出ていて危うくトランスしかけた。これあかんやつや(楽しかった)
帰ってきてから何かいろいろ調べた
参加者は昨日のつくばと同じで29人。同じメンバーもやはり多く、まあ目標は1勝
もちろんデッキは昨日と同じドレッジ。メイン1枚交換してサイドに《フェアリーの忌み者》を2枚追加してみる(エンチャント対策1枚と炎の嵐1枚抜く)
R1 I様 BUGカスケード ××
G1 2d6で相手12、こちら2という凄まじい何かを感じつつ後手スタート。初手は発掘カード無しでマリガン、2,3回目は土地ゼロで動けないのでマリガン。トリマリで土地3《入念な研究》スタート。相手フェッチからアンシー、《死儀礼のシャーマン》でエンドからこちらの《入念な研究》を《目くらまし》されて、やはり速度が圧倒的に遅くて『相手のアドバンテージ凄いなぁしみじみ』とか考えながらタルモに殴られる
G2 ダブルマリガンから土地土地LED《ゴルガリの凶漢》《信仰無き物あさり》みたいな手札からスタート。初動のLEDを《Force of Will》されて単純な物あさりスタート。ドロースペル引けずに通常ドローで発掘するも、次弾を装填できずにゆっくりゆっくり倒される
相手が紳士な方で分からないカードなど丁寧に教えて頂いて助かりました
R2 Y様 エルドラージ ×○×
G1 ダイス負けるも、初手が《セファリッドの円形競技場》《打開》《ライオンの瞳のダイアモンド》《ゴルガリの墓トロール》*2《信仰無き物あさり》と正にテンパイハンド。喜んでキープ。相手1マリガンからの《古えの墳墓》から《虚空の杯》X=1。うっかり2秒くらい固まる自分。ターン貰って混乱のあまり、LEDから起動して物あさりをフラッシュバックしようとして出来ないことに気付いて、通常ドロー待ちに成り下がる。土地ドローまで待っていれば…と思うも結果的には相手が次ターン《ウギンの目》からミミック→難題と出されてそのまま死
G2 こちら1マリ、相手ノーマリガン。《アメジストのとげ》を出されて動きは鈍くなるものの、相手の火力が比較的鈍い立ち上がり。サイドで土地を増やしたおかげもあってか《打開》X=1から次の《打開》を手札に残すような動きで息をつないで、次のターンに死ぬという所で相手はライフを《古えの墳墓》で削っていたために18点パンチが間に合う
G3 相手1マリガンから《虚空の力線》スタート(だったと思う)。《作り変えるもの》に殴られ、こちらは通常キャストした《臭い草のインプ》で相打ち取ると出てくるミミック。そこからはもうハードパンチが止まらない
G1の辺りで何だか悟りを開いた気がしました。
「そうか、一時期から2マナランドが隆盛してチャリスX=1が頻発する環境になったからドレッジって死んだんだなあ」と
R3 S様 ANT ○○
G1 ダイスは相手。たしか7対6とかギリギリだった覚え。こちらトリマリ相手ダブマリ。相手が土地1で詰まると思えばこちらは発掘を引かない。お互いハンデスでデッキは判明しているものの、そもそも動き出せない。相手は圧倒的にマナが足りず、こちらはディスカード手段がない。ドロー呪文を連発し始める相手に、こちらの手札が溢れてきた辺りでこちらが発掘スタート。黄泉からの橋とナルコメーバ3体目が場に出たところで相手投了
G2 お互いダブルマリガンで苦笑いが止まらない。こんな日もあるかという感じで和やかに試合開始。こちら自分にセラピー撃って墓トロールを落とし、2T目のドローを発掘に置換せずに通常ドローすると《打開》をトップ。これが上手く繋がってくれて相手が揃わぬままにゾンビが2体とイチョリッドで殴り、次のターンにイチョリッド3体とゾンビ4体が殴りかかる準備が出来て相手ドローを見て投了。色々と準備はしていたようですが土地ばかり引いて間に合わなかったとの事
何とか目標の1勝が出来て安心。瞬殺のはずのマッチアップなのに超ゆったり
R4 T様 BGリアニメイト ○××
G1 相手先手。お互い1マリガン。相手がハンデスしか持っていないようで、初動が《集団的蛮行》で2点ドレインとハンデス。こちらスペル無し。《戦慄の復活》でグリセルを釣ってそのドローでデッキを全部墓地に落として殴りきる
G2 相手が《納墓》&《死体発掘》2T目にグリセル着地。14ドローしてもはや準備万端。こちら発掘の連鎖失敗で投了
G3 相手《納墓》&《動く死体》でまたも2T目グリセル。墓地には釣るための弾が大量にディスカードされ、こちらはまだ墓地が10枚行ってないで発掘持ちが相手に全て釣られて当然負け
リアニメイトデッキ相手はどう動いても無理な予感しかしない
R5 O様 青黒リアニメイト
昨日のR3で当たったお方。最初に相手が帰るとのことでIDしませんかと言われるも、PWP欲しさと練習したさに対戦したいという自分の下世話さに今は反省中。フリップが来るまでフリープレイして頂き、トスしてもらう流れに。
ちなみにフリープレイのダイスも相手が先に4を出して(ついにやったか!?)と思うも、ダイスの目が1つめが2・・・そして2つめが、1!実質ダイス10連敗です。相手に「何だか顔色が悪いですけど体調大丈夫ですか?」と聞かれるような顔色していたようです。
マジックやっちゃダメな日ってあるよね。なおフリープレイは完封されてしまい申し訳なさしか残らなった。もうやらないかきちんとIDしようと心に決めています
実質1-4で昨日と変わらず。「まるで進歩していない・・・」
先手だったらドブン回りする状態もあったが、多分そういう事じゃなくサイドボーディングや自分に合ったメインボードが固まっていないのだろうなと感じました。
安定性をもうちょっと上げたバージョンや、《秘蔵の縫合体》入りや《水蓮の花びら》入りなど数種類試してみたい所存。
レガシーって本当に難しいなと思いました。いやスタンもモダンも雑魚なので頑張らないといけないんですが。
対戦相手が全員紳士だったり(特にR5の自分以外)、試合自体も負けてもそこそこ楽しめたというのがよかったです。《虚無の呪文爆弾》を5R中に4,5回貰っているので何か対策を考えないといけませんね。
GPT千葉 inつくばWonderGoo
2016年9月12日 TCG全般 コメント (5)
土日でレガシーの練習のつもりで、GPTに参加してきました。
まずは色んなデッキと戦ってみたかったのが一番
使用デッキはDredge。
土曜 inつくばワンダーグー
R1 K様 バーンt青
G1 相手先手、こちらダブルマリガンスタート。相手まずは土地セットエンドから。こちらは《入念な研究》で《臭い草のインプ》と《ゴルガリの凶漢》を墓地に。相手《稲妻》をこちら本体に。2T目は《僧院の速槍》&《溶岩の打ち込み》で4点。こちら通常ドローと《信仰無き物あさり》で墓地を肥やしてみるも、《黄泉からの橋》は3枚落ちるが《ナルコメーバ》は0枚。相手のターン、《発展の代価》を撃たれるがこちらは土地1枚のみ。《裂け目の稲妻》を待機されるが、返しのターンに《打開》をプレイして発掘連鎖、一気にナルコメーバが4体出る。《陰謀団式療法》&《戦慄の復活》でゾンビ12体出して《炎の血族の盲信者》釣って39点パンチ
G2 お互いにダブルマリガンスタート。相手1T目速槍から、こちら《陰謀団式療法》で手札を見せてもらうと、《Force of Will》はあるものの、青いカード無し。《乱暴+転落》というカードを初めて知る。《ライオンの瞳のダイアモンド》から《信仰無き物あさり》をフラッシュバックして発掘開始。相手《嵐追いの魔道士》で2点。ここからはお互いにゆっくりとした動きとなり、こちらは《イチョリッド》を釣ってはターンエンドに墓地に落としてゾンビを湧かせて一度流されるも、相手の速槍は果敢で死ねないため、《黄泉からの橋》が追放されない。返しのターンにナルコメーバが2体出たのでイチョリッドと合わせて《戦慄の復活》コストに捧げてゾンビを9体出した所で相手様投了
睡眠時間が無くなるのでここからはかなり簡易に。
R2 I様 エルドラージ ○××
G1 相手先手。1マリガン。《果てしなきもの》X=2から《難題の予見者》、《現実を砕くもの》と繋げられるも、ライフが7残って墓地15枚くらいからお祈り通常ドローで《打開》を引けて、一挙に墓地が潤ってゾンビ12体+盲信者で39点パンチ
G2 相手1マリガンで《虚空の力線》スタート。こちらは土地が0のままトリプルマリガンでサイドカードゼロ。そのまま負け
G3 先手クアドラプルマリガン泣く泣く土地無しキープに加えて相手ノーマリガン《虚空の力線》。もはやゲームにはならなかった
R3 O様 青黒リアニメイト(サイド後ショーテル)
G1 相手先手、こちら1マリガン。相手土地セットエンド。こちら《打開》プレイスタックして《ライオンの瞳のダイアモンド》起動、《Force of Will》で《打開》打ち消されてそのままエンド、相手エンド時《納墓》から《グリセルブランド》。2T目に《再活性》されてそのまま負け
G2 こちら先手ダブルマリガン。発掘持ちが初手に無い・・・が、ドロー呪文が2枚と土地2枚あるのでお祈りキープ。計8枚引くも1枚しか発掘持ちが墓地に落とせず、なおかつそれは相手の《再活性》で相手の場に降臨。その後も発掘持ちが全部リアニメイトされてしまい何も出来ずに負け。相性が酷かったのとこちらの運も悪かった
R4 RUGデルバー ××
G1 相手先手、こちら発掘持ちが手札に来ずダブルマリガン。相手のアンシーから1T目デルバー、返しにこちらの《打開》が《Daze》されてドロースペルが尽きてそのままナチュラル変身、負け
G2 先手ダブマリで発掘をなかなか引かず、動き出しが4T目に。色々あって大変だったが普通に負け
R5 S様 マナレスドレッジ ×○×
G1 相手ダイスロール勝利して後手。こちらダブルマリガンしても発掘持ちに出会えず、ドロースペル2枚あったので期待キープ。《入念な研究》2回やっても出会えず、通常ドローでも引けず、相手の《イチョリッド》2体に殴られ続けて負け
G2 こちら1マリガン。1T目に《朽ちゆくインプ》でディスカード、2T目に《打開》から動き出すも、相手の《外科的摘出》でこちらの《戦慄の復活》がすべて追放されてしまう。相手の発掘が上手く繋がらず、ゾンビで殴って勝利
G3 ダブルマリガンながらそこそこの動きをするも、相手は《ゴルガリの墓トロール》をナチュラルディスカードからの《通りの悪霊》サイクリング連打から《ギタラクシア派の調査》といった一挙発掘。今回もG2同様《外科的摘出》で《戦慄の復活》が追放されて即死ルートが封じられ、相手の《欄干のスパイ》コンボが残りライフ5まで削ったところで決まってしまい負け
G3、土地とドロースペルはそこそこあったので、力を貯めてそのターンで決めに行けるような所まで使わない選択肢もあったのかなとは思った。まあ相手の発掘速度がマナレスとは思えない速度だったので焦ってしまったのも敗因
1-4と、まあ最初だし仕方ないかなと言った結果。サイドボーディングに慣れればもう少し勝率が上がるといいなと言ったところ。あと先手下さい
ピノキオは流石に寝なきゃいけないのでまた後日にでも
まずは色んなデッキと戦ってみたかったのが一番
使用デッキはDredge。
土曜 inつくばワンダーグー
R1 K様 バーンt青
G1 相手先手、こちらダブルマリガンスタート。相手まずは土地セットエンドから。こちらは《入念な研究》で《臭い草のインプ》と《ゴルガリの凶漢》を墓地に。相手《稲妻》をこちら本体に。2T目は《僧院の速槍》&《溶岩の打ち込み》で4点。こちら通常ドローと《信仰無き物あさり》で墓地を肥やしてみるも、《黄泉からの橋》は3枚落ちるが《ナルコメーバ》は0枚。相手のターン、《発展の代価》を撃たれるがこちらは土地1枚のみ。《裂け目の稲妻》を待機されるが、返しのターンに《打開》をプレイして発掘連鎖、一気にナルコメーバが4体出る。《陰謀団式療法》&《戦慄の復活》でゾンビ12体出して《炎の血族の盲信者》釣って39点パンチ
G2 お互いにダブルマリガンスタート。相手1T目速槍から、こちら《陰謀団式療法》で手札を見せてもらうと、《Force of Will》はあるものの、青いカード無し。《乱暴+転落》というカードを初めて知る。《ライオンの瞳のダイアモンド》から《信仰無き物あさり》をフラッシュバックして発掘開始。相手《嵐追いの魔道士》で2点。ここからはお互いにゆっくりとした動きとなり、こちらは《イチョリッド》を釣ってはターンエンドに墓地に落としてゾンビを湧かせて一度流されるも、相手の速槍は果敢で死ねないため、《黄泉からの橋》が追放されない。返しのターンにナルコメーバが2体出たのでイチョリッドと合わせて《戦慄の復活》コストに捧げてゾンビを9体出した所で相手様投了
睡眠時間が無くなるのでここからはかなり簡易に。
R2 I様 エルドラージ ○××
G1 相手先手。1マリガン。《果てしなきもの》X=2から《難題の予見者》、《現実を砕くもの》と繋げられるも、ライフが7残って墓地15枚くらいからお祈り通常ドローで《打開》を引けて、一挙に墓地が潤ってゾンビ12体+盲信者で39点パンチ
G2 相手1マリガンで《虚空の力線》スタート。こちらは土地が0のままトリプルマリガンでサイドカードゼロ。そのまま負け
G3 先手クアドラプルマリガン泣く泣く土地無しキープに加えて相手ノーマリガン《虚空の力線》。もはやゲームにはならなかった
R3 O様 青黒リアニメイト(サイド後ショーテル)
G1 相手先手、こちら1マリガン。相手土地セットエンド。こちら《打開》プレイスタックして《ライオンの瞳のダイアモンド》起動、《Force of Will》で《打開》打ち消されてそのままエンド、相手エンド時《納墓》から《グリセルブランド》。2T目に《再活性》されてそのまま負け
G2 こちら先手ダブルマリガン。発掘持ちが初手に無い・・・が、ドロー呪文が2枚と土地2枚あるのでお祈りキープ。計8枚引くも1枚しか発掘持ちが墓地に落とせず、なおかつそれは相手の《再活性》で相手の場に降臨。その後も発掘持ちが全部リアニメイトされてしまい何も出来ずに負け。相性が酷かったのとこちらの運も悪かった
R4 RUGデルバー ××
G1 相手先手、こちら発掘持ちが手札に来ずダブルマリガン。相手のアンシーから1T目デルバー、返しにこちらの《打開》が《Daze》されてドロースペルが尽きてそのままナチュラル変身、負け
G2 先手ダブマリで発掘をなかなか引かず、動き出しが4T目に。色々あって大変だったが普通に負け
R5 S様 マナレスドレッジ ×○×
G1 相手ダイスロール勝利して後手。こちらダブルマリガンしても発掘持ちに出会えず、ドロースペル2枚あったので期待キープ。《入念な研究》2回やっても出会えず、通常ドローでも引けず、相手の《イチョリッド》2体に殴られ続けて負け
G2 こちら1マリガン。1T目に《朽ちゆくインプ》でディスカード、2T目に《打開》から動き出すも、相手の《外科的摘出》でこちらの《戦慄の復活》がすべて追放されてしまう。相手の発掘が上手く繋がらず、ゾンビで殴って勝利
G3 ダブルマリガンながらそこそこの動きをするも、相手は《ゴルガリの墓トロール》をナチュラルディスカードからの《通りの悪霊》サイクリング連打から《ギタラクシア派の調査》といった一挙発掘。今回もG2同様《外科的摘出》で《戦慄の復活》が追放されて即死ルートが封じられ、相手の《欄干のスパイ》コンボが残りライフ5まで削ったところで決まってしまい負け
G3、土地とドロースペルはそこそこあったので、力を貯めてそのターンで決めに行けるような所まで使わない選択肢もあったのかなとは思った。まあ相手の発掘速度がマナレスとは思えない速度だったので焦ってしまったのも敗因
1-4と、まあ最初だし仕方ないかなと言った結果。サイドボーディングに慣れればもう少し勝率が上がるといいなと言ったところ。あと先手下さい
ピノキオは流石に寝なきゃいけないのでまた後日にでも
レガシーに手を出して
2016年9月7日 TCG全般 コメント (2)結構なお金をかけた割に
まともにプレイする事が出来ていないという田舎の罠
そもそもGP千葉に無理矢理出場しようとした事が原因な気がしますが・・・まあ後悔は後のお楽しみとして取っておくことに
最近忙しすぎてスタンの大会すら出れていない。猫パクト以降作ってもいない
カラデシュゲームデープレマ、ちょっと欲しいんだけどなぁ
まともにプレイする事が出来ていないという田舎の罠
そもそもGP千葉に無理矢理出場しようとした事が原因な気がしますが・・・まあ後悔は後のお楽しみとして取っておくことに
最近忙しすぎてスタンの大会すら出れていない。猫パクト以降作ってもいない
カラデシュゲームデープレマ、ちょっと欲しいんだけどなぁ
最近MtGあんまりできてない
2016年9月1日 TCG全般構築やったのいつぶりだったろう
なお水曜モダン後即帰宅して作業
水曜モダン 参加者10名
R1 苦悩火トロン ××
G1 相手先手。こちら2マナからだが、1マナのマナエルフを引けばそこそこ高速展開の手札を博打キープ。《ウルザの塔》辺りから《彩色の星》→こちら引けずタップインエンド→相手《ウルザの魔力炉》辺りから星で緑マナ出しつつ《森の占術》でトロン完成宣言→こちら《エルフの幻想家》→相手3つ揃えて《紅蓮術師のゴーグル》をセット。残りマナで適当にサクるとドローの軽量ファクト→こちら《エルフの大ドルイド》→相手《ウルザの塔》お代わりから《苦悩火》をX=10でプレイ、ゴーグルでコピーして20点本体というビッグプレイ。ジーザス
G2 こちら先手、マリガンして《遺産のドルイド》《ドゥイネンの精鋭》《エルフの幻想家》《無私の霊魂》+フェッチ2をキープ。フェッチから白緑ギルランアンタップインで《遺産のドルイド》。→相手トロン土地から《探検の地図》→こちら《ドゥイネンの精鋭》→《大ドルイド》→相手トロン完成宣言→こちら《無私の霊魂》を展開してとりあえず殴る(ドローは初手以降土地のみ)→相手トロン完成で《紅蓮術師のゴーグル》+《炎渦竜巻》コピー(霊魂サクリファイス) →《エズーリ》引いて出すもマナ足りず殴ってエンド→トロンから《苦悩火》X=8コピーで死亡
恐ろしいデッキじゃった
R2 青白トロン(?) ○○
G1 《流刑への道》でロードは追放されたりするものの、横並びしたクリーチャーで殴り続けて勝利
G2 《機を見た援軍》でかなり厳しくなるも、こちらもサイドから投入した《流刑への道》で1/1トークンを追放したりして《再利用の賢者》を生き残らせる事に成功。ピッタリ削りきることに成功
R3 白歴伝 ○○
G1 《亡霊の牢獄》を出されるも、《ニクスへの祭殿、ニクソス》やら《エルフの大ドルイド》のおかげで殴るためのマナを捻出に成功。《群れのシャーマン》でのライフロスも相まって殴りきる
G2 後手で《ラノワールのエルフ》→《遺産のドルイド》+《ドゥイネンの精鋭》からの《エルフの大ドルイド》に成功。展開した大ドルイド自体は即座に除去されるも、《集合した中隊》から《エルフの大ドルイド》が2枚めくれ、更に手札から《エルフのチャンピオン》を出し、《傲慢な完全者》まで出て全体に+4/+4と同等に。《機を見た援軍》を撃たれても流石に勝利
2-1で3位。R1で当たった相手が優勝だったおかげでオポ高め
久々に構築触った気がしました。もう2~3週間くらい我慢かなぁ
消防団なんて組織消えてしまえばいいのに(暴論)
なお水曜モダン後即帰宅して作業
水曜モダン 参加者10名
R1 苦悩火トロン ××
G1 相手先手。こちら2マナからだが、1マナのマナエルフを引けばそこそこ高速展開の手札を博打キープ。《ウルザの塔》辺りから《彩色の星》→こちら引けずタップインエンド→相手《ウルザの魔力炉》辺りから星で緑マナ出しつつ《森の占術》でトロン完成宣言→こちら《エルフの幻想家》→相手3つ揃えて《紅蓮術師のゴーグル》をセット。残りマナで適当にサクるとドローの軽量ファクト→こちら《エルフの大ドルイド》→相手《ウルザの塔》お代わりから《苦悩火》をX=10でプレイ、ゴーグルでコピーして20点本体というビッグプレイ。ジーザス
G2 こちら先手、マリガンして《遺産のドルイド》《ドゥイネンの精鋭》《エルフの幻想家》《無私の霊魂》+フェッチ2をキープ。フェッチから白緑ギルランアンタップインで《遺産のドルイド》。→相手トロン土地から《探検の地図》→こちら《ドゥイネンの精鋭》→《大ドルイド》→相手トロン完成宣言→こちら《無私の霊魂》を展開してとりあえず殴る(ドローは初手以降土地のみ)→相手トロン完成で《紅蓮術師のゴーグル》+《炎渦竜巻》コピー(霊魂サクリファイス) →《エズーリ》引いて出すもマナ足りず殴ってエンド→トロンから《苦悩火》X=8コピーで死亡
恐ろしいデッキじゃった
R2 青白トロン(?) ○○
G1 《流刑への道》でロードは追放されたりするものの、横並びしたクリーチャーで殴り続けて勝利
G2 《機を見た援軍》でかなり厳しくなるも、こちらもサイドから投入した《流刑への道》で1/1トークンを追放したりして《再利用の賢者》を生き残らせる事に成功。ピッタリ削りきることに成功
R3 白歴伝 ○○
G1 《亡霊の牢獄》を出されるも、《ニクスへの祭殿、ニクソス》やら《エルフの大ドルイド》のおかげで殴るためのマナを捻出に成功。《群れのシャーマン》でのライフロスも相まって殴りきる
G2 後手で《ラノワールのエルフ》→《遺産のドルイド》+《ドゥイネンの精鋭》からの《エルフの大ドルイド》に成功。展開した大ドルイド自体は即座に除去されるも、《集合した中隊》から《エルフの大ドルイド》が2枚めくれ、更に手札から《エルフのチャンピオン》を出し、《傲慢な完全者》まで出て全体に+4/+4と同等に。《機を見た援軍》を撃たれても流石に勝利
2-1で3位。R1で当たった相手が優勝だったおかげでオポ高め
久々に構築触った気がしました。もう2~3週間くらい我慢かなぁ
消防団なんて組織消えてしまえばいいのに(暴論)
コンスピ2王位争奪ドラフト、参加してきました
2016年8月27日 TCG全般FNMドラフト的な感じで開催。
第一部は時間の関係で間に合わなかったので第二部から。
流れとしては8人でのピックでワイワイと大体1時間弱。店員さん入りだったのでたまに抜けていたのもあってちょいと長め
(皆初めての為、何手目で何をピックしたかなどを公開とかカードの確認とか色々とゆっくりだった)
↓
4:4に分かれての多人数戦1本勝負(お互いの上位2人まで景品)
といった感じでプレイしてました。雑感としては
・やはりレアが非常に強い。特にエンチャント類
・コモンでも強い除去があるのでクリーチャー対処は割と楽
・でも他の人にまず撃たせるのがとても大事
・割と膠着状態に陥りやすく、統治者がライブラリーアウトにという事も
・《怪物化》が非常に強力で長引いた時の決め手になりやすい
・使嗾(しそう)が読み辛い
・策略カードを多用するとヘイトがマッハ
・統治者ルールのおかげで殴る口実が出来るのがかなり大きくていい感じ。特に意味のないアタックは人間関係にしこりを残すがこれはなかなかゲームを動かすいい設定
通常ドラフトと違い、慣れもかなりありそうですが即死のないEDHといった感じで非常に楽しめました。自分のデッキや盤面が強いだけだと他の3人に除去で集中的に狙われたりとパーティーゲーム要素が強いのも◎
眠気が酷かったのでピックはかなり雑でした。何を流したか覚えてられない状態
「コジ審でもピックしてサクッと楽しんで早く帰って寝る」と開始前にギャラリーの方と雑談していたレベルです
自分のピック
1-1《コジレックの審問》(本当にすぐ出た)
1-2《グール・ドラズの死霊》(4マナ2/2飛行、スペクター能力持ち+α)
1-3《矢ぶすま》(X白でX点攻撃クリーチャーに割り振り)
1-4《放逐》
1-5《紅蓮の狩り手》 (5マナで、ピックした順目分のP/Tを持つ威迫持ち)
大体こんな感じで2パック目以降への受けの広そうなカードを主に。黒をメインカラー気味に後は防御的なカードをピック
2-1《魔性の教示者》(《三日月の神》流し)
2-2《吸血術士》
2-3《ファイレクシアの闘技場》
2-5?《奪取》(5マナ打消し、アーティファクトかクリーチャーなら自分のものに)
黒は確定で青をサポートカラーに。赤か白をタッチしたいが決めきれず
3-1《信仰の見返り》
3-2《虚空への突入》
3-3《マルチェッサの命令》
3-4《ヴィスの吸収》(7マナの1人対象4点ドレインソーサリー、1Bで基本土地サイクリングでこっちがメイン)
3-5《蔓延》
エスパーカラーの60枚デッキが完成
スリーブが60枚あったから全部使った。プレイアブルじゃないカードも多数
気軽に負けてもいいや楽しめればという風潮だけど、打消し多数&ライフゲインカードを多めに取り、タフネス高めのクリーチャーで攻撃を渋ってもらって2着を取りに行く戦法
3T目に1/4を出し、4T目に一応2/1飛行を出すという狙い通りのブロッカー戦法
相手は3/2飛行とかで、地味にこちらを殴ると損な気分にさせる
他の人はガラ空きな人を殴ったり、強そうな人を「呪文でサポートするから殴って」という感じの交渉術で自分含む2人有利、2人殺し合う状況を作り出す
卓に人狼ゲームでいうところの狂人が発生。トークが二転三転して楽しいことこの上ない状況に。多人数戦っていいなぁと思いながら「今のうちに倒さないと相手はあなたを殺しに来るよ!」という感じに煽り続ける。(なお自分は片方の人のエースクリーチャーに《幽霊の掌握》を張り、こちらは殴れなくするチキン戦法。これも2枚くらい入れた)
色々あって、2人が殺し合って自分は2着に。カードパワー低すぎ問題で1vs1になったら流石に勝ち目はありませんでしたがワンチャンスあった(統治者なれなかったモード)。
最後は《ファイレクシアの競技場》の1点で自殺
とても楽しかったです!またやりたい
景品の2パックからは《パリアノの先兵》と《幽霊暗殺者、ケイヤ》をGET
とりあえず《コジレックの審問》をピックしてそれなりに元は取り、かつ楽しんでケイヤさんまで入手してかなりいい感じで終わりました。
プレ値にもなりませんし、隣の方は《Berserk》を手に入れてました。楽しむところまで入れたら結構いい感じのセットなのではないでしょうか?カラデシュが出たら皆熱は冷めるでしょうし、今のうちにお店などでメンバー募って一度やっておくべき
第一部は時間の関係で間に合わなかったので第二部から。
流れとしては8人でのピックでワイワイと大体1時間弱。店員さん入りだったのでたまに抜けていたのもあってちょいと長め
(皆初めての為、何手目で何をピックしたかなどを公開とかカードの確認とか色々とゆっくりだった)
↓
4:4に分かれての多人数戦1本勝負(お互いの上位2人まで景品)
といった感じでプレイしてました。雑感としては
・やはりレアが非常に強い。特にエンチャント類
・コモンでも強い除去があるのでクリーチャー対処は割と楽
・でも他の人にまず撃たせるのがとても大事
・割と膠着状態に陥りやすく、統治者がライブラリーアウトにという事も
・《怪物化》が非常に強力で長引いた時の決め手になりやすい
・使嗾(しそう)が読み辛い
・策略カードを多用するとヘイトがマッハ
・統治者ルールのおかげで殴る口実が出来るのがかなり大きくていい感じ。特に意味のないアタックは人間関係にしこりを残すがこれはなかなかゲームを動かすいい設定
通常ドラフトと違い、慣れもかなりありそうですが即死のないEDHといった感じで非常に楽しめました。自分のデッキや盤面が強いだけだと他の3人に除去で集中的に狙われたりとパーティーゲーム要素が強いのも◎
眠気が酷かったのでピックはかなり雑でした。何を流したか覚えてられない状態
「コジ審でもピックしてサクッと楽しんで早く帰って寝る」と開始前にギャラリーの方と雑談していたレベルです
自分のピック
1-1《コジレックの審問》(本当にすぐ出た)
1-2《グール・ドラズの死霊》(4マナ2/2飛行、スペクター能力持ち+α)
1-3《矢ぶすま》(X白でX点攻撃クリーチャーに割り振り)
1-4《放逐》
1-5《紅蓮の狩り手》 (5マナで、ピックした順目分のP/Tを持つ威迫持ち)
大体こんな感じで2パック目以降への受けの広そうなカードを主に。黒をメインカラー気味に後は防御的なカードをピック
2-1《魔性の教示者》(《三日月の神》流し)
2-2《吸血術士》
2-3《ファイレクシアの闘技場》
2-5?《奪取》(5マナ打消し、アーティファクトかクリーチャーなら自分のものに)
黒は確定で青をサポートカラーに。赤か白をタッチしたいが決めきれず
3-1《信仰の見返り》
3-2《虚空への突入》
3-3《マルチェッサの命令》
3-4《ヴィスの吸収》(7マナの1人対象4点ドレインソーサリー、1Bで基本土地サイクリングでこっちがメイン)
3-5《蔓延》
エスパーカラーの60枚デッキが完成
スリーブが60枚あったから全部使った。プレイアブルじゃないカードも多数
気軽に負けてもいいや楽しめればという風潮だけど、打消し多数&ライフゲインカードを多めに取り、タフネス高めのクリーチャーで攻撃を渋ってもらって2着を取りに行く戦法
3T目に1/4を出し、4T目に一応2/1飛行を出すという狙い通りのブロッカー戦法
相手は3/2飛行とかで、地味にこちらを殴ると損な気分にさせる
他の人はガラ空きな人を殴ったり、強そうな人を「呪文でサポートするから殴って」という感じの交渉術で自分含む2人有利、2人殺し合う状況を作り出す
卓に人狼ゲームでいうところの狂人が発生。トークが二転三転して楽しいことこの上ない状況に。多人数戦っていいなぁと思いながら「今のうちに倒さないと相手はあなたを殺しに来るよ!」という感じに煽り続ける。(なお自分は片方の人のエースクリーチャーに《幽霊の掌握》を張り、こちらは殴れなくするチキン戦法。これも2枚くらい入れた)
色々あって、2人が殺し合って自分は2着に。カードパワー低すぎ問題で1vs1になったら流石に勝ち目はありませんでしたがワンチャンスあった(統治者なれなかったモード)。
最後は《ファイレクシアの競技場》の1点で自殺
とても楽しかったです!またやりたい
景品の2パックからは《パリアノの先兵》と《幽霊暗殺者、ケイヤ》をGET
とりあえず《コジレックの審問》をピックしてそれなりに元は取り、かつ楽しんでケイヤさんまで入手してかなりいい感じで終わりました。
プレ値にもなりませんし、隣の方は《Berserk》を手に入れてました。楽しむところまで入れたら結構いい感じのセットなのではないでしょうか?カラデシュが出たら皆熱は冷めるでしょうし、今のうちにお店などでメンバー募って一度やっておくべき
コンスピ2、イラストアド高いですよね
2016年8月20日 TCG全般 コメント (5)
特に策略カードやら「ドラフト専門で能力」を与えるカードに多い
うーむ、通常のEDHなんかで使いたい・・・何とかルール調整できないものか
インスタント・ソーサリー禁止の代わりに毎ターン最初のクリーチャーを(1)軽くする策略《Hymn of the Wilds》、とか、これプレイマットとして発売してくれないものかと本気で思います。神秘的でこれこそ拡大してイラストを愛でたい気分。この上でクリーチャーデッキ使ったら楽しすぎるでしょう
新セルヴァラやドラフト専用のエルフシャーマン達も、効果も楽しいしいいなぁ
以下、昨日のFNM
スタンダードは緑を足してマナクリから3T目に《悪魔の契約》を目指す4cキャットパクト
カードが足りなかったのとこの前のGPでのリスト全然覚えてないので、大会直前にショップで手持ちのカードで組み上げる。契約3枚しか無かったから《闇の請願》を4枚にして水増し
R1 Yさん エスパーコントロール ○○
G1 いきなり予想外のコントロール対決。お互いの手札に除去が溜まるのが見て分かる展開。相手の場に先にPWニクシリスが降臨し毎ターンアドバンテージを取られるも、こちらも《悪魔の契約》を引いて1番上のモードで忠誠値を削って奥義を打たせない。《精神背信》されて一瞬ヒヤッとするも、《無害な申し出》は2枚持っていたのでセーフ。敗北のみにした契約を押し付けて勝利
G2 こちらダブルマリガン。相手は多少博打キープ(らしい)。相手の先手3T目《最後の希望、リリアナ》を《否認》して、こちらの3T目にリリアナ返しでゲームスタート。ひたすら+1を繰り返し、相手がリリアナに頑張って対処してくれている間に手札を高めていき、《荒野の確保》には《光輝の炎》、《オーメンダール》には《シルムガルの命令》でバウンスと何とか凌ぎつつ《悪魔の契約》&《無害な申し出》に成功
R2 青黒ゾンビ ○×○
G1 相手の《無情な死者》が2体並び、こちらが除去すると相手の墓地のクリーチャーが出て強化されるという悪夢に。仕方ないので《最後の希望、リリアナ》で1体を0/1に変えて時間稼ぎ。土地を引き過ぎていた相手の事故も相まって、契約押し付けに成功
G2 色々あったけど赤マナが来ないままライフの関係上《悪魔の契約》に踏み切らざるを得ず、2枚引いたりして望みを託すも引けずに自分が契約死
G3 全除去を抱えつつ打消しも持ちつつ、4~5T目位に《悪魔の契約》を置いて《無害な申し出》を手札にキープ。比較的危なげなく契約押し付け成功
R3 青赤バーン ××
G1 デッキの構造上《熱病の幻視》に触れず、毎ターン2点と火力で焼き切られる
G2 大して変わらず相手の動きが速くてやられる
2-1とネタデッキ枠にしてはかなりいい感じ。青赤バーン死すべき慈悲は無い、といったデッキを作らなければいけなさそう。
その後はドラフト。赤黒除去コン作るも緑黒昂揚にコモン合体からの17点パンチとかもらいつつ即死、スゥルタイゾンビに勝ち、赤白にデッキが重くて対処しきれずに負け。1マナクリーチャーからの動きがきれいで5マナの除去持っていてもどうしようもない
うーむ、通常のEDHなんかで使いたい・・・何とかルール調整できないものか
インスタント・ソーサリー禁止の代わりに毎ターン最初のクリーチャーを(1)軽くする策略《Hymn of the Wilds》、とか、これプレイマットとして発売してくれないものかと本気で思います。神秘的でこれこそ拡大してイラストを愛でたい気分。この上でクリーチャーデッキ使ったら楽しすぎるでしょう
新セルヴァラやドラフト専用のエルフシャーマン達も、効果も楽しいしいいなぁ
以下、昨日のFNM
スタンダードは緑を足してマナクリから3T目に《悪魔の契約》を目指す4cキャットパクト
カードが足りなかったのとこの前のGPでのリスト全然覚えてないので、大会直前にショップで手持ちのカードで組み上げる。契約3枚しか無かったから《闇の請願》を4枚にして水増し
R1 Yさん エスパーコントロール ○○
G1 いきなり予想外のコントロール対決。お互いの手札に除去が溜まるのが見て分かる展開。相手の場に先にPWニクシリスが降臨し毎ターンアドバンテージを取られるも、こちらも《悪魔の契約》を引いて1番上のモードで忠誠値を削って奥義を打たせない。《精神背信》されて一瞬ヒヤッとするも、《無害な申し出》は2枚持っていたのでセーフ。敗北のみにした契約を押し付けて勝利
G2 こちらダブルマリガン。相手は多少博打キープ(らしい)。相手の先手3T目《最後の希望、リリアナ》を《否認》して、こちらの3T目にリリアナ返しでゲームスタート。ひたすら+1を繰り返し、相手がリリアナに頑張って対処してくれている間に手札を高めていき、《荒野の確保》には《光輝の炎》、《オーメンダール》には《シルムガルの命令》でバウンスと何とか凌ぎつつ《悪魔の契約》&《無害な申し出》に成功
R2 青黒ゾンビ ○×○
G1 相手の《無情な死者》が2体並び、こちらが除去すると相手の墓地のクリーチャーが出て強化されるという悪夢に。仕方ないので《最後の希望、リリアナ》で1体を0/1に変えて時間稼ぎ。土地を引き過ぎていた相手の事故も相まって、契約押し付けに成功
G2 色々あったけど赤マナが来ないままライフの関係上《悪魔の契約》に踏み切らざるを得ず、2枚引いたりして望みを託すも引けずに自分が契約死
G3 全除去を抱えつつ打消しも持ちつつ、4~5T目位に《悪魔の契約》を置いて《無害な申し出》を手札にキープ。比較的危なげなく契約押し付け成功
R3 青赤バーン ××
G1 デッキの構造上《熱病の幻視》に触れず、毎ターン2点と火力で焼き切られる
G2 大して変わらず相手の動きが速くてやられる
2-1とネタデッキ枠にしてはかなりいい感じ。青赤バーン死すべき慈悲は無い、といったデッキを作らなければいけなさそう。
その後はドラフト。赤黒除去コン作るも緑黒昂揚にコモン合体からの17点パンチとかもらいつつ即死、スゥルタイゾンビに勝ち、赤白にデッキが重くて対処しきれずに負け。1マナクリーチャーからの動きがきれいで5マナの除去持っていてもどうしようもない